データ可視化とは?手法からポイントまで徹底解説

30 September.2020 / BI
home_image

昨今、様々な業務の電子化が進み企業の取り扱うデータが膨大になるにつれて、データ可視化の重要性が注目されています。

この記事では、長年膨大なデータを使って効果的に成果を上げてきたジャストシステムが、データ可視化の概要からデータ可視化の手法までご紹介します。

データ可視化とは

まずはデータ可視化の概要をわかりやすくご説明いたします。

データ可視化の意味

データ可視化とは数値データを一目見れば分かる形に変換し、数字から分かる情報の理解を助けることです。見える化とも呼ばれます。

数字の羅列だけでは、その関係性や他の数字と掛け合わせて分析するには多くの時間がかかってしまいます。ビジネスで使うような膨大な情報であればなおさら複雑で活用するのに神経を使う事になるでしょう。

そんなデータを以下の図のようにグラフやチャート・イラストでわかりやすく表示することで、データ遷移の傾向などが分かるようになるのがデータ可視化の特徴です。

Actionista!の製品画像

この図はデータ可視化ツールであるBIツール「Actionista!」の製品画面の一種です。様々な目的に応じてグラフや表が並び、一目見て内容が理解できるようになっています。

データ可視化のメリット

データ可視化の基本的なメリットを見てみましょう。メリットは以下の3点です。

  • 課題にすぐ気がつくので、迅速な対応ができる
  • 蓄積したデータから予実分析で常に先手が打てる
  • 誰でも理解ができるので共通意識が持ちやすい

簡単にひとつずつご説明します。

課題にすぐ気がつくので、迅速な対応ができる

たとえば、売上が落ち込んでしまった時、原因を究明することに時間を取られてしまうとさらに対応が後手に回ってしまいます。

データ可視化を行えば、原因や取るべき対策までもすぐに分かります。また、データ可視化を行うツールの中でもBIツール(ビジネス・インテリジェンスツール)だと、様々なデータを自由に組み合わせ、様々な角度から分析することができます。

蓄積したデータから予実分析で常に先手が打てる

Actionista!の製品画像2

データが可視化されると、数字の変化の傾向が分かるため、着地予測が付きやすくなります。数字で見るだけでは分からなかった、いままで肌感覚だった回転数と掛け合わせた在庫管理やさまざまな角度からデータが見れるため、常にデータを根拠に積極的な施策が打てます。

上記の画像のグラフでは、「実線」がいままでの売上の遷移、「点線」がこれからの売上の予測になります。BIツールなら自動で過去のデータや最近の傾向から予測値を導き出すので、長期的な施策を打つときに役立ちます。

このようなデータを可視化することによる変化を、ふたつの記事に分けてわかりやすく具体的にまとめていますのでぜひご覧ください。

【 分析サンプル付 】「生産」と「仕入」の現場では、BIツールはこう使われている!ストーリーで理解するデータ分析手法<前編>
【 分析サンプル付 】「販売」と「在庫」の現場では、BIツールはこう使われている!ストーリーで理解するデータ分析手法<後編>

誰でも理解ができるので共通意識が持ちやすい

数字の羅列だけでは、それぞれ異なった切り口でデータを見てしまいますが、データが直感的にわかるように可視化されていれば、誰もが同じ理解をすることができます。

データ可視化を行うことで、グラフに対する認識が揃い、意思の伝達や会議などもスムーズに進むようになります。

データ可視化の注意点

ビジネスで利用するデータは複雑になりがちです。データは共通認識を持つために利用しますが、データを活用する方法や表現する方法をまちがってしまうと伝えたい情報が伝わらないことがあります。

データ可視化を行う際は、「何の目的で誰に伝えたいのか」という点を考えて行うようにしましょう。BIツールでは、目的を選択すると自動で相応しいグラフが選択される機能を持つ製品もあります。

Actionista!の製品画像3

次に、実際にデータの可視化を実現するための手法をご紹介します。

データ可視化の手法

データ可視化を行う時に役立つ3種類の手法をご紹介します。用途に合わせて利用することで、データを味方に付けましょう。

今回は、特にプログラミング言語を知らなくても活用できる身近な手法をご紹介します。

色や面積で示すなどユーザビリティで魅せる

Actionista!の製品画像4

大きな面積が割合を占める、色の濃淡で温度が分かるなどと言った基本的なデータの見せ方です。

データが直感的にわかるので、判断の迅速性に大きく貢献します。高速でPDCAサイクルを回す必要のあるビジネスの世界ではデータ可視化は欠かせないと言っても過言ではありません。

データを可視化するだけならばExcelでも対応は可能ですが、ビジネスでデータ可視化を行う際にはただグラフが作成できるだけでなくビックデータに対応しつつも自動で最適なグラフを作成する機能を持つBIツールの導入が最適です。

BIツールはデータ可視化機能を備えているだけではなくアラート機能などを有するため数字の変化に気づきやすいというメリットもあります。

グラフを使ったデータの可視化

データ可視化を行う上で間違えてはならないのが、データ可視化の結果を示す方法です。データの可視化は基本的にグラフで表示されます。
こちらでは、データ可視化を行う上で押さえておくべきグラフの種類とそれぞれの特徴をまとめました。
以下のグラフは基本的にBIツールやExcelでも作成することができます。

棒グラフ

棒グラフは、他のグラフに比べて同じ尺度の情報を複数並べる場合に適しています。棒グラフであれば、何がどれだけ秀でているか、何と何が同じなのかがすぐに分かります。

売上結果などの比較を行う時に利用するグラフです。縦でも横でも利用できます。

折れ線グラフ

折れ線グラフは、データの時系列ごとの遷移の傾向を示すのに適しています。 売上や人口などの推移に利用されています。

ビジネスでは棒グラフと共に組み合わせて、売上などを時系列で表すときによく使われています。

レーダーチャート

レーダーチャートは一般的に5種類以上のデータから特性を見ようとする場合に使われます。性格の適正調査など、評価を行うことに適しています。

ビジネスであれば、品質評価点のなどに利用されています。

円グラフ

円グラフは円を全体として、その中に占める構成比を扇状で表したグラフです。 扇の面積により大小が分かります。円グラフの中心をくり抜き、重要な要素を置いたものがドーナッツグラフです。

比較には向きませんが構成要素や比率を表示するのに最も適しています。

ヒートマップ

ヒートマップは、データの数値を色の濃淡によって表します。実際の地図などを利用するものが多いです。気温を表現する時によく使われています。

視覚的にインパクトがあるため、目を引きたい場合に使用すると効果的な集客が編み込めますが、ビジネスで多用する場合はできるだけシンプルでわかりやすい表現を心がけると良いでしょう。

積み上げグラフ

円グラフと同様に構成を見るのに向いています。円グラフよりも優れている点は、複数の構成比を比較しやすい点になります。円グラフと棒グラフ、また折れ線グラフをひとつのグラフにまとめたい場合に利用できます。

グラフを目的に合わせて正しく選ぶことで、データ活用の効果はぐっと高まります。基本的なグラフの種類と特徴は抑えておくようにしましょう。

画像やイラストによる可視化

インフォグラフィックによる可視化

引用:アート・クラフト・サイエンス株式会社|2020年東京オリンピック開催 どうなる!?住まい

大人から子供までデータを理解してもらうには、インフォグラフィックが有効です。

インフォグラフィックは情報を簡潔にわかりやすく説明したい時に使われ、標識や地図、電車の路線図などの形で用いられることが多いです。私生活に最も近いデータ可視化の例ではないでしょうか。

現在ではデータを広告などのグラフィックとして取り扱い、見る人により印象を残す表現として使われています。

データ可視化を進めるためのステップ

最後にデータ可視化を行う際のポイントをご紹介します。データを可視化行うことで、確実に成果が見えるようになります。

データ活用をミスなく効率的に行うための3つのステップをご紹介します。

用途に合わせたグラフィックを意識する

データ可視化はビジネスから広告などさまざまな場所で目にすることができます。しかし、ポスターにシンプルな数字がまとめられただけの表やグラフがあっても理解はできても興味を引くことはありません。

また、同様にビジネスの場でインフォグラフィックなどデザイン性を重視した可視化を行ってしまうと、迅速な経営判断の邪魔になってしまいます。

用途に合わせて、色味や可視化の方法を変化させることで、受け入れられやすいデータ可視化が行えます。

対象と目的を明確にする

Actionista!の製品画像

データ可視化を行う際には対象と対象の求める目的を考えると失敗しにくくなります。

データを受け取る対象が一般人である場合、図のようにグラフを掛け合わせたり専門的な数字を見せても意味がありませんが、ビジネスの場ではこのように詳細でわかりやすい数字が必要になっていきます。可視化したデータの意味を理解することで、自然とデータを可視化するグラフや表の種類を間違えることはなくなるはずです。

対象が最も関心の高い情報を開示しなければ、データ可視化の数字をわかりやすく見える化して伝えるという目的は達成されたと言えません。データの意味を深く理解した上でデータを活用してみてください。

BIツールでは、ビジネスの目的に合わせてタブで管理ができます。インフォグラフィックツールにも、選択式で使用するデータ可視化方法を見つける機能が付いていることもあります。

リアルタイムの共有を目指す

データ可視化を進めていくにつれて、データの共有方法も注目すると更に意思決定のスピードが上がります。

リアルタイムでデータが更新され、それをすぐに可視化ツールで上司やマネージャーと確認出来れば、即座に課題に対応することができます。

まとめ

データ可視化を行うことで、いままで気がつきにくく見逃していた課題が浮き彫りになり、効率よく業務を行う事ができます。ビジネスで着実に成果を上げていくためにも特にデータを味方につけることが不可欠です。

データを分析することで、きちんと根拠のある成果の上がる施策を行っていきましょう。

【業界別】BIツール活用ガイド全10事例からデータ分析完全ガイド

【業界別】事例から学ぶ
データ分析10の手法

【業界別】BIツール活用ガイド全10事例からデータ分析完全ガイド

BIツールの導入を検討している方からは「現場での活用イメージが持てない」という声をよく聞きます。
本資料ではデータ分析手法を実際の事例とともにわかりやすくまとめています。ぜひご活用ください。

記事一覧
ブログカテゴリー