レコードを追加する

選択したデータベースに、レコードを追加しデータを入力します。
表計算ソフトなどでデータを編集していた場合は、そのファイルの内容をデータベースに取り込んで利用することもできます。

レコードを追加する

選択しているデータベースにレコードを1件ずつ追加し、データを入力できるようにします。

※カレンダー表示でも同様の操作でレコードを追加できます。また、カレンダー表示の場合は別の方法でレコードを追加することもできます。 → 詳しい説明

  1. データベース閲覧画面で、コマンドバーの 新規 をクリックします。
    [新しいレコード]ダイアログボックスが表示されます。
  2. それぞれの設定欄に、必要なデータを入力します。
    フィールドの種類に応じて、一覧から選択したり、値を取得したりします。
  3. 設定が完了したら、[保存して閉じる]をクリックします。
    設定した内容のレコードが追加されます。
  4. データの入力が必要な件数分、操作1.~3.を繰り返します。

既存のレコードを複製して追加する

すでに存在するレコードと似たデータは、複製したレコードのデータを編集して追加すると、手間が省けます。

※カレンダー表示でも同様の操作でレコードを複製して追加できます。

  1. レコード一覧で、複製したいレコードを選択します。
  2. データベース閲覧画面で、コマンドバーの 複製 をクリックします。
    選択したレコードの内容が反映された、[新しいレコード]ダイアログボックスが表示されます。
  3. データを変更する必要がある項目は、設定欄の内容を編集します。
    フィールドの種類に応じて、一覧から選択したり、値を取得したりします。
  4. 設定が完了したら、[保存して閉じる]をクリックします。
    設定した内容のレコードが追加されます。

ファイルからデータを取り込む-インポート-

大量のレコードを追加するときは、表計算ファイルなどでデータを作成して、そのファイルをデータベースに取り込みます。
表計算ファイルのデータを取り込むときに、取り込む項目を指定することができます。

※レコードの排他制御が有効な場合、編集中のレコードに対するデータの取り込みはできません。

※決裁データベースの場合、取り込み処理で追加されたレコードについては決裁状況が「一時保存」になります。
また、差分更新では実行ユーザーが作成したレコードで、かつ決裁状況が「一時保存」のレコードのみ更新できます。


  1. データベース閲覧画面で、コマンドバーの 取り込み [取り込み]をクリックし、表示されるメニューで[一覧形式の取り込み]を選択します。
    [レコード追加用インポートファイルの取り込み(表計算ファイル、CSVファイル)]ダイアログボックスが表示されます。
  2. [ファイル名]に、取り込む表計算ファイルを設定します。
    [参照]をクリックし、表示されたファイル選択ダイアログボックスの一覧から、目的のファイルを選択して[開く]をクリックします。
    選択したファイルが読み込まれ、画面下部のプレビューの領域に内容が表示されます。
  3. [レコードとして取り込む行]で、レコードとして取り込む開始行を確認します。
    必要に応じて、取り込みを開始する行を変更します。
  4. [取り込み先のフィールド]で、どのフィールドのデータとして取り込むかを設定します。
    ボタンをクリックし、表示された一覧から取り込み先のフィールドを選択します。
    • データを取り込まないようにする
      [取り込み先のフィールド]でフィールドを選択するときに、[取り込まない]を選択します。
    • フィールド名の自動選択
      [フィールド名の自動選択]をクリックすると、インポートするファイルの[レコードとして取り込む行]の1つ上の行にある文字列を[取り込み先のフィールド]の選択肢と比較します。ファイル内の文字列と一致する選択肢があれば、[取り込み先のフィールド]でその選択肢が選択されます。一致する選択肢がない場合は、[取り込まない]が選択されます。
  5. [取り込めない行があった場合の処理]の▼をクリックし、表示された一覧から、データを取り込めなかったときの処理を選択します。
    • スキップして最後の行まで取り込む
      取り込めなかった行は飛ばして、最後の行まで取り込みます。
    • 取り込めない行があった時点で中止する
      取り込めない行があった場合は、その時点で取り込みを中止します。
  6. [取り込み方法]で、レコードのインポート方法を指定します。
    • 単純追加
      レコードはすべて新規追加されます。
    • 差分更新
      キーフィールドを指定し、キーフィールドの値がマッチするレコードを更新します。

      ※ただし、更新前後でレコードの値に変化がない場合はレコードを更新しません。

      すでに設定されている差分更新の条件を変更する場合は、[設定]をクリックします。[差分更新の設定]ダイアログボックスが表示されるので、条件を変更します。

      ※[前回指定したフィールドを反映]をクリックすると、前回の差分更新設定を復元できます。記録されているのは最近使用したデータベース10件分です。

      ※差分更新を利用しない期間が180日を超えると、前回設定の記録は失われます。

    • キーフィールド
      キーフィールドの値が既存レコードとマッチする場合に、レコードを更新します。
      マッチする既存レコードがないデータについては新規追加されます。複数のキーフィールドを指定した場合、すべてのキーフィールドにマッチするレコードを更新します。
      明細フィールドをキーフィールドに指定した場合、更新対象のレコード内の明細で、かつ明細フィールドにマッチする明細が更新されます。マッチする明細行がない明細行についてはレコード内に追加されます。

      ※明細キーフィールドを指定しなかった場合、明細の値はすべて書き換えられます。ただし、明細フィールドを一切取り込まない場合は以前の明細が存続されます。また、明細内フィールドの一部を取り込んだ場合は、取り込まなかった明細内フィールドは取り込み後の明細行数分だけが存続されます。

      ※取り込まないフィールドやURL・選択リスト・ドロップダウンフィールドはキーフィールドとして指定できません。

      ※マッチするレコードが複数存在した場合は取り込めません。

    • レコード更新判定用フィールド
      更新判定として数値フィールド・日付フィールド・日付時刻フィールドを1つ指定できます。指定した場合、更新するレコードが存在しても、インポートデータのフィールド値が大きいときだけ更新され、そうでないときはスキップされます。

      ※時刻フィールドは指定できません。

  7. 設定が完了したら、[取り込む]をクリックします。
    [取り込み方法の確認]ダイアログボックスが表示されるので、[取り込み開始]をクリックしてインポートを開始します。
    データベース閲覧画面に戻り、指定したファイルが、選択しているデータベースにレコードのデータとして取り込まれます。
    なお、データを取り込んでいる間は、取り込み中を示すアイコンがヘッダーのデータベース名の部分で動作しています。取り込みが完了するまでしばらくお待ちください。

帳票からデータを取り込む

帳票として整形されたデータをレコードとして取り込みます。

※帳票から取り込むには、あらかじめ帳票取込テンプレートの設定をしておく必要があります。

ジャンプ帳票取込テンプレートを設定する

※レコードの排他制御が有効な場合、編集中のレコードに対する帳票取り込みはできません。

※決裁データベースの場合、取り込み処理で追加されたレコードについては決裁状況が「一時保存」になります。
また、差分更新では実行ユーザーが作成したレコードで、かつ決裁状況が「一時保存」のレコードのみ更新できます。

  1. データベース閲覧画面で、コマンドバーの [取り込み]をクリックし、表示されるメニューから[取込テンプレートの情報]の[帳票]を選択します。
    [帳票取込テンプレートの情報]ダイアログボックスが表示されます。
  2. 内容を確認し、[データ記入用テンプレートを取得]をクリックしてテンプレートとなるファイルをダウンロードします。

    ※帳票取込テンプレートに変更がない場合は、テンプレートファイルのダウンロードは1回で構いません。

  3. ダウンロードしたテンプレートにデータを記入して別名で保存します。
  4. データベース閲覧画面で、コマンドバーの [取り込み]をクリックし、表示されるメニューから[帳票の取り込み]を選択します。
    [帳票の取り込み]ダイアログボックスが表示されます。
  5. [ファイル選択]をクリックし、表示された[アップロードするファイルの選択]ダイアログボックスで操作3.で記入したファイルを選択して[開く]をクリックします。
    選択したファイルがレコードとして取り込まれます。

    ※帳票取込テンプレートの設定によっては、帳票ファイルのバージョンが合致しない場合に取り込むか取り込まないか確認するメッセージが表示されます。そのまま取り込む場合は[はい]をクリックします。

メールからデータを取り込む

メールの内容や、添付された帳票をレコードとして取り込みます。

※メールから取り込むには、メール受信設定・メール取込設定をしておく必要があります。メール受信設定の方法は、管理者にご確認ください。

ジャンプメール取込を設定する

※レコードの排他制御が有効な場合、編集中のレコードに対するメール取り込みはできません。

※決裁データベースの場合、取り込み処理で追加されたレコードについては決裁状況が「一時保存」になります。
また、差分更新では実行ユーザーが作成したレコードで、かつ決裁状況が「一時保存」のレコードのみ更新できます。

  1. データベース閲覧画面で、コマンドバーの [取り込み]をクリックし、表示されるメニューから[取込テンプレートの情報]の[メール]を選択します。 
    [メールテンプレートの情報]ダイアログボックスが表示されます。
  2. 内容を確認し、[メールテンプレートを取得]をクリックしてテンプレートとなるファイルをダウンロードします。

    ※添付された帳票を取り込まない場合は、EML形式のファイルがダウンロードされます。添付された帳票を取り込む場合は、EML形式のファイルと、帳票取込のデータ記入用テンプレートがZIP形式でダウンロードされます。

    ※メール取込設定や帳票取込テンプレートに変更がない場合は、テンプレートファイルのダウンロードは1回で構いません。

    ※EML形式のファイルを正しく読み込めないメールソフトを使用する場合は、[メールテンプレートの情報]ダイアログボックスで表示されるTO・件名・本文を送信メールにコピーし、メールソフトに保存することでテンプレートとします。

    ※[帳票取込テンプレートの情報]が表示されている場合は、クリックすると、[帳票取込テンプレートの情報]ダイアログボックスが表示されます。

  3. 保存したテンプレートからメールソフトでメールを作成し、件名や本文を書き換えます。

    ※件名の【】内は変更・削除しないでください。

    ※帳票を取り込む場合は、データ記入用テンプレートをもとにデータを記入し、添付ファイルとして追加します。

    ※取り込める添付帳票は1ファイルだけです。

  4. メールを送信します。
    メールや添付した帳票の内容が、データベースのレコードとして追加されます。

    ※帳票取込テンプレートの設定によっては、特定のフィールドの値が一致したレコードがある場合、そのレコードを更新します。明細内容はすべて上書きされます。

    ※メールの件名・本文と帳票で同じフィールドに取込設定がされている場合、帳票のデータが取り込まれます。

    ※メール受信設定によっては、取込成功あるいは失敗のメールが送信者などに通知されます。