ココまで変わった!旧バージョンとの機能比較 一太郎2009・JUST Suite 2009ユーザー様向け

最新版2010はココまで進化しました!

一太郎ATOK三四郎Agree花子Shuriken

一太郎2009>一太郎2010 強化ポイントピックアップ!

POP文字機能の強化

2010

拡大

POPやポスター、学級新聞などに大活躍。フチ取りや影文字、透明やぼかしの設定に加え、2010では新たにグラデーションやストライプ効果が設定可能になりました。

 

カラースキーマ

2010

拡大

マウスでカラーポイントをドラッグするだけで、スタイルセットの色調を一括で変更することができます。自分好みの色調にカスタマイズできます。

シート機能の強化

2010

一太郎の「シート」機能をさらに強化し、新たにPDFファイルを追加できるようになりました。PDF形式の関連ドキュメントなども一太郎文書に含めて一括管理できます。

 

Windows 7対応

2010

拡大

新OS「Windows 7」に対応。タスクバーに表示される一太郎のアイコンボタンにマウスポインターを合わせると、一太郎で開いているすべての文書ファイルをサムネイル表示できます。

ATOK 2009>ATOK 2010 強化ポイントピックアップ!

新アルゴリズムで変換精度がさらに向上

2010

ATOKの変換エンジン「ATOKハイブリッドコア」の文脈処理にATOK Lab.の研究成果を取り入れることで、同音語の変換精度を高めることに成功。さらに自然な変換結果が得られるようになりました。


語彙拡充

2010

時代にマッチした変換を実現するため、幅広いジャンルの語彙を毎年拡充しています。ATOK 2010では音楽用語、高校教科書レベルの語彙、情報処理関連用語の充実を図っています。

 

英語入力支援機能の強化

2010

拡大

ATOK 2009で搭載した「英語入力支援機能」をさらに強化。推測候補モードで表示されるウィンドウの見直しを行い、操作性の向上をはかりました。

カタカナ語の入力支援強化

2010

カタカナ語の読みを入力しようとして、「インターネット」や「コンピューター」などの単語を誤って英字つづりを入力してしまった場合にも、入力を正しく認識し、カタカナ語に変換できるようになりました。

 

重ね言葉の指摘

2010

校正支援の指摘対象に「重ね言葉の指摘」を新たに追加しました。同じ意味の言葉を重ねて使っている場合に、指摘と訂正候補の提示を行います。

三四郎2009>三四郎2010 強化ポイントピックアップ!

ワークシートチェック

2010

ワークシート上に設定されている数式、表示形式、セルの属性、条件付き書式、名前などの設定されている範囲を色付きで表示し、容易にチェックできるようになりました。

 

入力ハイライト

2010

セルの入力や編集時に、そのセルを直接または間接的に参照しているセルが、数秒間色付け表示されます。そのため意図しないセルの変更などに気がつけるので、ミスのない表作成に役立ちます。

Agree 2009>Agree 2010 強化ポイントピックアップ!

画面切り替え機能の強化

2010

聴衆を引きつけるユニークな「画面切り替え効果」を搭載しています。Agree 2010では新たに「立体的な画面切り替え効果」が追加されました。

 

発表者ツール

2010

発表側と聴衆側で表示されるスライドが異なる「発表者ツール」なら、発表者は資料作成時に記述したノートを見ながら、聴衆に語りかけることができます。

花子2009>花子2010 強化ポイントピックアップ!

カラースキーマ

2010

拡大

暖色系の色合いを同一の配色分布で寒色系の色合いとするなど、簡単なマウス操作で行えるようになりました。

 

図面パレット

2010

見取り図などの図面作成時に便利なコマンドを集めた「図面パレット」を搭載。「縮尺」機能では、実寸に対していくつの縮尺で描画するのかを設定できるため、より精緻な図面の作図が可能となります。

ふりがな・数学図

2010

●ふりがな
図面内の文字枠ごとや文字列ごとに、ふりがながふれるようになりました。
●数学図記号
辺の長さを表す辺記号など、よく使われる記号13種類をご用意しました。

 
 

Shuriken 2009>Shuriken 2010 強化ポイントピックアップ!

Webメール簡単設定

2010

Webメールのアカウントを簡単に登録できるようになりました。一度登録すれば複数のアカウントをまとめてShurikenでメールチェックができるため非常に便利です。

 

付箋機能

2010

メモやコメントなどを記入した付箋を、メール本文に貼り付けることができます。さらに、貼り付けたすべての付箋を一覧表示し、付箋を貼ったメールに直接ジャンプすることができます。

HTMLメールの対応を強化

2010

従来の独自のビューアメカニズムに加えて、IEのHTMLビューアへの切り替えをサポート。IEのHTMLビューアを使用することで、従来の独自ビューアでは扱えなかった、日本語・英語以外のHTMLメールなども、正しく表示できるようになりました。

 
 

 
スペシャルコンテンツTOP