25周年記念特典の3つのソフトで一太郎2010をさらに使いこなす

かんたん!スケジュール図 第2回「かんたん!スケジュール図」で家族旅行の日程表を作る

「かんたん!スケジュール図」では、期間を表す矢印の色を変更してカラフルに仕上げたり、新たにテキストを貼り付けたり、画像を挿入することができます。基本的な操作に慣れたら、どんどんアレンジして、自分だけのスケジュール図を作ってみましょう。これからの予定のほか、自分史を作るといった使い方もあります。
今回は、家族旅行の日程表作成を例に、スケジュール図をアレンジする方法を紹介します。

17
行の幅(高さ)を拡大する
項目と項目の境界線にマウスポインターを合わせ、下方向にドラッグします。
18
ドロップすると、項目の行幅(高さ)が拡大されます。期間をドラッグして配置を整えます。
<メモ>列と列の間をドラッグすると列幅を拡大・縮小できます。
19
マークの色を変更する
色を変更したいマークをクリックして選択し、をクリックします。
20
[色の変更]ダイアログボックスが開きます。枠線の色や塗り色(背景色)、文字色を設定して[OK]をクリックします。
21
設定が反映されます。
<メモ>をクリックすると、マークの形や色、フォントを変更できます。
22
テキストの色や背景色を変更する
色を変更したいテキストをクリックして選択し、をクリックします。
23
[色の変更]ダイアログボックスが開きます。枠線の色や塗り色(背景色)、文字色を設定して[OK]をクリックします。
24
設定が反映されます。
25
[挿入]メニューから[画像]を選択します。
26
[画像を挿入]ダイアログボックスが開きます。挿入したい画像を選んで[開く]をクリックします。
27
画像が挿入されます。周囲のハンドルをドラッグすると拡大・縮小できます。
28
画像をドラッグして位置を整えます。
<メモ>挿入した画像や期間、マーク、テキストは、[Alt]キーを押しながらドラッグするとスナップが解除され、自由な位置に配置できます。
29
同様にしてアレンジを加えながら、スケジュールを作っていきましょう。完成したら、コマンドバーの[終了]をクリックします。
30
スケジュール図位置と大きさを整えて完成
「かんたん!スケジュール図」が終了し、スケジュール図が一太郎に貼り付けられます。
31
スケジュール図以外の部分をクリックして、選択を解除すれば完成です。なお、スケジュールを修正したい場合は、スケジュール図部分をダブルクリックすれば、「かんたん!スケジュール図」が起動し、編集を加えることができるようになります。
スペシャルコンテンツTOP