25周年記念特典の3つのソフトで一太郎2010をさらに使いこなす

魅せる!グラフメーカー 第1回「魅せる!グラフメーカー」を使って、自治会便りを作る

町内会費の支出報告など、数値を扱うものは表にするのが一般的です。でも、単に数字が並んでいるだけでは、今ひとつ状況が分かりにくいですね。こういったものはグラフにすることで、視覚的にも分かりやすくなります。
こんなときは、「魅せる!グラフメーカー」を使いましょう。一太郎で文書を作成中に、簡単な操作で見栄えのよいグラフをパパッと作ることができます。

1
「魅せる!グラフメーカー」を起動する
[アドイン]メニューから[魅せる!グラフメーカー]を選択します。
※「魅せる!グラフメーカー」がセットアップされていないと、このメニューは表示されません。一太郎のほか、三四郎や花子にもメニューが追加されます。
2
「実行位置を指定してください」とメッセージが表示されるので、グラフを挿入する位置をクリックして指定します。
3
グラフを作成する
「魅せる!グラフメーカー」が起動するので、右側のグラフの種類一覧から、作成したいグラフを選択します。
4
コマンドバーの[データ編集モード]をクリックします。
5
グラフのデータを編集します。セルを選択し、項目や系列、数値を入力して表を完成しましょう。なお、項目や系列が足りない場合は、[項目を末尾に追加]、[系列を末尾に追加]をクリックすれば増やすことができます。
6
コマンドバーの[レイアウト設定モード]をクリックします。
7
タイトルや凡例を付けるかどうか、どの場所に付けるかなどを設定します。設定はすぐに左側の画面に反映されます。ここでは[グラフタイトル]をオフにして、グラフタイトルを付けないようにしました。
8
コマンドバーの[カラーセット選択モード]をクリックします。
9
右側の一覧から、色の組み合わせを選択します。
10
グラフが完成したら、コマンドバーの[終了]をクリックします。
11
グラフの位置と大きさを整えて完成
「魅せる!グラフメーカー」が終了し、グラフが一太郎の指定した位置に挿入されます。
12
グラフの大きさや位置を変更したい場合は、グラフをクリックして選択状態にします。周囲の■マークをドラッグして大きさを変更します。■マーク以外の部分をドラッグすると、移動できます。
13
グラフ以外の部分をクリックして、選択を解除すれば完成です。なお、グラフを修正したい場合は、グラフ部分をダブルクリックすれば、「魅せる!グラフメーカー」が起動し、編集を加えることができるようになります。
スペシャルコンテンツTOP