25周年記念特典の3つのソフトで一太郎2010をさらに使いこなす

かんたん!スケジュール図 第1回「かんたん!スケジュール図」で文化祭のスケジュール図を作る

みんなでスケジュールを共有して予定を管理したいけれど、スケジュール表を作るのは大変ですよね。表計算ソフトで作ると時間がかかるし…。
「かんたん!スケジュール図」を利用すれば、デザインや期間を選んでいくだけで、見栄えの良いスケジュール図を作ることができます。カラフルで、見やすいスケジュール図を作りましょう。

1
「かんたん!スケジュール図」を起動する
[アドイン]メニューから[かんたん!スケジュール図]を選択します。
※「かんたん!スケジュール図」がセットアップされていないと、このメニューは表示されません。一太郎のほか、三四郎や花子にもメニューが追加されます。
2
期間軸と項目軸を設定する
[期間軸のタイプ]ダイアログボックスが表示されるので、タイプや書式を設定して[次へ]をクリックします。プレビュー表示で確認しながら設定しましょう。
3
[期間と項目の数]ダイアログボックスが表示されるので、開始〜終了期間と項目数を指定して[OK]をクリックします。
4
スケジュール図の全体のデザインを選択する
[全体のデザインを変更]ダイアログボックスが表示されるので、[全体]シートの一覧からデザインを選択します。[OK]をクリックします。
5
スケジュール図を作成する
「かんたん!スケジュール図」が起動するので、文化祭に関する予定を入力していきましょう。項目名の枠をクリックし、[文字の入力]に項目名を入力します。フォントや配置の設定も可能です。
6
期間を入力します。スケジュール部分をクリックし、右側の「期間スタイル」からデザインを選択します。スケジュール図をクリックまたはドラッグします。
<メモ>不要な期間やマークが入力されている場合は、クリックして選択し、削除します。
<メモ>期間を追加したあと、クリックして選択し、ドラッグして位置や大きさを変更できます。デザインを変更することも可能です。
7
必要に応じて、コマンドバーの[マーク入力モード]、[テキスト入力モード]をクリックして、マークやテキストを追加しましょう。それぞれ、画面右側でデザインを選択できます。
8
コマンドバーの[行挿入]、[行削除]をクリックして、行の追加や削除を、項目数を変更できます。また、[列追加]、[列削除]で期間を変更することもできます。
9
スケジュール図が完成したら、コマンドバーの[終了]をクリックします。
10
スケジュール図位置と大きさを整えて完成
「かんたん!スケジュール図」が終了し、スケジュール図が一太郎に貼り付けられます。
11
大きさや位置を変更したい場合は、スケジュール図をクリックして選択状態にします。周囲の■マークをドラッグして大きさを変更します。■マーク以外の部分をドラッグすると、移動できます。
12
スケジュール図以外の部分をクリックして、選択を解除すれば完成です。なお、スケジュールを修正したい場合は、スケジュール図部分をダブルクリックすれば、「かんたん!スケジュール図」が起動し、編集を加えることができるようになります。
スペシャルコンテンツTOP