25周年記念特典の3つのソフトで一太郎2010をさらに使いこなす

かんたん!スケジュール図 第2回「かんたん!スケジュール図」で家族旅行の日程表を作る

「かんたん!スケジュール図」では、期間を表す矢印の色を変更してカラフルに仕上げたり、新たにテキストを貼り付けたり、画像を挿入することができます。基本的な操作に慣れたら、どんどんアレンジして、自分だけのスケジュール図を作ってみましょう。これからの予定のほか、自分史を作るといった使い方もあります。
今回は、家族旅行の日程表作成を例に、スケジュール図をアレンジする方法を紹介します。

1
「かんたん!スケジュール図」を起動する
スケジュール図を挿入したい位置にカーソルを置き、[アドイン]メニューから[かんたん!スケジュール図]を選択します。
※「かんたん!スケジュール図」がセットアップされていないと、このメニューは表示されません。一太郎のほか、三四郎や花子にもメニューが追加されます。
2
期間軸と項目軸を設定する
「かんたん!スケジュール図」が起動します。[期間軸のタイプ]ダイアログボックスが表示されるので、タイプや書式を設定して[次へ]をクリックします。プレビュー表示で確認しながら設定しましょう。ここでは、[タイプ]で[年月日]、[年指定]で[西暦4桁]、[数字タイプ]で[1]、[区切りタイプ]で[スラッシュ(/)]を選択しています。
3
[期間と項目の数]ダイアログボックスが表示されるので、開始〜終了期間と項目数を指定して[OK]をクリックします。
4
スケジュール図の全体のデザインを選択する
[全体のデザインを変更]ダイアログボックスが表示されるので、[全体]シートまたは[罫線/背景]、[期間/マーク/テキスト]シートの一覧からデザインを選択し、[OK]をクリックします。
5
日付に文字と曜日を追加する
日付の枠をクリックして選択し、[文字の入力]欄に文字と曜日を入力します。をクリックして枠の幅と高さを最適化し、をクリックします。
<メモ>[フォント/配置]のをクリックすると、文字をセンタリングできます。
<メモ>不要な期間やマークが入力されている場合は、クリックして選択し、削除します。
6
日付の項目を完成させます。最後にもう一度をクリックしておきましょう。
7
線の色を変更しましょう。コマンドバーの[罫線と背景の色変更]をクリックします。
8
[罫線色/背景色/軸の飾りの変更]ダイアログボックスが開きます。[位置]で変更す線を選択し、[色]で色を選択します。背景色や期間軸の飾りを設定することもできます。設定できたら[OK]をクリックします。
9
設定が反映されます。
10
期間の形や色を変更する
期間やマーク、テキストなどを入れて、スケジュールを作ります。期間の形を変更するには、変更したい期間をクリックして選択し、をクリックします。
11
[形状と色の変更]ダイアログボックスが開きます。をクリックします。
12
[グラデーションの設定]ダイアログボックスが開きます。[サンプル]タブをクリックしてサンプルの一覧からグラデーションを選択し、[OK]をクリックします。
<メモ>[設定]シートでオリジナルのグラデーションを設定することもできます。
13
[文字色]で文字の色を選択して[OK]をクリックします。
<メモ>[形状]で期間の形を変更できます。
14
期間の色が変更されました。
15
期間の幅(高さ)を広げる
期間の下の枠線にマウスポインターを合わせて、下方向にドラッグします。
16
期間の幅(高さ)が拡大されます。必要に応じて文字サイズを変更しましょう。
スペシャルコンテンツTOP