小学校の実践事例

今までの自分を見つめ、これからの生き方を考える!
─未来予想図をえがこう─ 
〜働く人の声に耳を傾け、自分の将来を考える
岡山県・岡山市立津島小学校

自分のことばで

堂々とした発表

それにもまして私たちをうならせたのは、子どもたちの発表が、子どもたち自身の言葉で語られているという実感だった。

この取り組みは、調べや、働く大人たちとのコミュニケーションにも力を注いだものだけに、ともすれば子どもたちが受け身に偏り、「聞き書き」的なものに終わってしまう可能性のあるものだった。

しかし、「未来予想図」というテーマ自体が子どもたちの発意によるものだったことが紛れもない事実だったことを、この日の発表は雄弁に物語ってくれた。

調べで得た情報や、大人や先輩たちの言葉を、子どもたちはそれぞれにしっかりと受け止め、自分の中で深く考えた上で、友だちに自分の考えを分かりやすく伝えようと工夫していたのだ。

たとえば、音楽の仕事に就きたいと思っているという子どもは、実際に音楽を生業にしている人とのコミュニケーションの中で贈られた「感動というものは熱意あるところに起こるものだ」という一言に心を動かされた。そしてそこから「自分自身がいかに熱意を持って音楽に取り組み、練習に励むかで、人に与えることのできる感動の大きさが決まる、だからこそこれからも頑張っていきたいと思う」という将来への決意を導き出してみせてくれた。

グループで発表するチームも

またある子どもは、環境カウンセラーの仕事をしている人とのコミュニケーションの中で、その人が持つ「自分たちの力で世の中を変えていく」ことへの関心にひかれ、自分のことだけでなく広い視野を持つことの大切さを感じたと語ってくれた。

このように、大人たちとの触れ合いは、子どもたちにとって単なる「刷り込み」ではなく、これからもどんどん育っていく「種」をまいてくれる体験だったことを強く感じた。また同時に、その発表を聞いている私たち大人が、自らの来し方行く末を改めて考えさせられる、大げさではなくそんな時間だった。

支え合う気持ち

一方、子どもたちの中には、6年生も終わりに近いこの日まで、自分の思いを全体の場でなかなか伝えられない子もいた。

その子の発表の順番が回ってきた。教室の空気が少しだけ変わる。先生から、今日に至るまでのその頑張りをほめられながら、照れくさそうに教壇に上がると、その子の発表が始まった。テーマは「津島小の保健室・図書室の先生のうれしいこと、辛いことを知って、それをみんなに分かってもらう」ことだ。

発表に聞き入る子どもたち

パソコン操作にもところどころ詰まるものの、その都度、クラスメイトからアドバイスや励ましが飛ぶ。 「そこはその矢印をクリックするんだよ」「がんばれ!」

「図書室の先生は、本が貸し出し期間を過ぎても返ってこないのが辛いことだそうです」という発表に、「あ、ボクのことだ! いっけねぇ!」と相づちが飛ぶ。こぼれる笑顔。

自分の発表が、クラスの友達に受け止められている。その実感が、子どもの大きな宝物になっていく瞬間だ。

どの発表も、その内容が優れていただけではない。それを受け止め、反応する。その反応がより発表を生きたものにしていく。そんないきいきとした循環が教室にあふれていた。

地域で支える「学び」の環境

授業の終わりに、この取り組みの中で、子どもたちの対話の相手となった外部人材の大人たちが、思い思いのコメントを贈ったが、そのどれもが、喜びと賞賛、そして子どもたちの将来へのエールに満ちていた。

この授業は、子どもたちだけでなく、それに携わった大人たちにも貴重な何かを残してくれたのだろう。
子どもが大人を見て育ち、大人はそんな子どもたちに資することを喜びとする。
これは正しく、本来あるべき社会の姿なのではないだろうか。

今回の取り組みには、多くの外部人材の協力があったというが、この日の授業に出席した数名の方たちに、お話をうかがうことができた。

協力した外部人材の方々

国土交通省・岡山河川事務所に勤務する竹原さんはこう話す。
「私は、三宅先生の前任校・平福小の子どもたちに、井戸についての体験学習のお手伝いもさせてもらいました。その時から心がけてきたのは、頭で覚えた知識を、実際に使える知恵にしていく手助けをすることです。そのために、彼らの質問に答えるだけでなく、こちらからもどんどん問いかけをしてきました。私自身、そこから教わったものもたくさんありますね」

この取り組みが、協力する大人たちにも何かを残してきたのは、教える者と教わる者、という固定された関係ではなく、問う者と答える者とが入れ代わり立ち代わる学びの進め方ゆえだったのかもしれない。

環境カウンセラーの仕事をしている池田さんは、同学区の市立京山中学校の同窓会長をも務めている。また、先の竹原さんや、三宅先生も所属する「旭川流域ネットワーク」の世話人でもあり、地域の環境保護や、またその枠を超えた共同学習活動にも積極的に携わっている1人だ。
「今回のテーマが子どもたちから出てきた時には本当に驚きました。そして実際にメールなどのやり取りをする中で、こちらが考えさせられることも多かったです」と語る池田さん。

地域社会を支える大人たちが、こうした意識の中で、子どもたちの学びの環境を生みだし、広げていく。その恵みを受けた子どもたちがまた、地域に、社会に、あるいはもっと広い世界に目を向け、自分がそこにどう関わっていくことができるのかを真剣に考える。そんな「学びの生態系」ともいうべき広がりを実感したこの日の取材だった。


子どもたちの作品子どもたちの作品子どもたちの作品

「未来の自分を表現したい」という子どもたちの熱い思いは、見事なプレゼンとして「はっひょう名人」で表現された。


◆岡山市立津島小学校

昭和46年創立。岡山市北部の閑静な住宅地に位置する。周囲は岡山大学をはじめとする教育機関が集まる文教地区となっている。学区内の児童数713名。

取材/西尾琢郎 撮影/大江隆晴
※本文中の情報は、すべて取材時のものです。