muveeを別のパソコンで編集するVer.5~

作成したmuveeをあとから編集できるようにしておきたいときは、muveeをプロジェクトとして保存します。
プロジェクトとして保存するには、メインウィンドウのメニューから[ファイル-プロジェクトを保存]を実行します。

※muveeを編集するときは、メインウィンドウのメニューから[ファイル-プロジェクトを開く]を選択し、保存したプロジェクトファイル(.rvl)を開きます。

※muveeで使用した素材(ピクチャ・ビデオ・音楽などのファイル)は、場所を移動したりファイルを削除したりしないでください。

作成したmuveeを別のパソコンの感動かんたん!フォトムービーで編集できるようにしたいときは、muveeをプロジェクトとして保存し、さらに、muveeで使用した素材(ピクチャ・ビデオ・音楽などのファイル)もひとまとめにして、持ち出せるようにする(エクスポートする)必要があります。
例えばパソコンを買い換えた場合などに、エクスポートを利用します。

プロジェクトのエクスポート、別のパソコンでのmuveeの編集は、次のように行います。

プロジェクトをエクスポートする

muveeを作成したパソコンで、プロジェクトをエクスポートします。

メインウィンドウのメニューから、[ファイル-プロジェクトをエクスポート]を選択します。

[プロジェクトをエクスポート] 画面が表示されます。

プロジェクトをエクスポートする場所を指定します。

ここで指定した場所に、ここで指定した名前のフォルダが作成され、プロジェクトファイルと素材のファイルがエクスポートされます。
下記の場合は、Windowsの「ビデオライブラリ(?:\Users\<ユーザー名>\Videos)」にある「muvees」フォルダの「muveeExport」フォルダに、「muveeExport 0001」というフォルダが作成され、このフォルダにファイルがエクスポートされることを示します。

[プロジェクトをエクスポート]画面

わかりやすい場所にわかりやすい名前のフォルダを作成してエクスポートしましょう。

[例]パソコンの「デスクトップ」に「summer_travel」という名前のフォルダを作成する
1.入力欄の右にある[...]をクリックします。
2.フォルダの一覧で[デスクトップ]を選択します。
3.[新しいフォルダーの作成]をクリックし、作成された「新しいフォルダー」というフォルダーの名前を、「summer_travel」に書き換えます。
4.[OK]をクリックします。
5.入力欄に「?:\Users\<ユーザー名>\Desktop\summer_travel」と表示されるのを確認します。

[エクスポート]をクリックし、エクスポート成功のメッセージが表示されたら[OK]をクリックします。

操作2 で作成されたフォルダを、USBメモリなどにコピーします。

[例]パソコンの「デスクトップ」に作成された、「summer_travel」フォルダをUSBメモリにコピーする

プロジェクトファイルを開き、muveeを編集する

別のパソコンでプロジェクトファイルを開き、muveeを編集します。

USBメモリなどにコピーしたフォルダを、感動かんたん!フォトムービーがインストールされている別のパソコンにコピーします。

[例]USBメモリ内の「summer_travel」フォルダを、別のパソコンの「デスクトップ」にコピーする

感動かんたん!フォトムービーを起動し、メインウィンドウのメニューから[ファイル-プロジェクトを開く]を選択します。

ファイルの一覧で、操作1 でコピーしたフォルダ内のフォルダにあるプロジェクトファイル(.rvl)を選択します。

プロジェクトファイルは、フォルダ内にある「.rvl」ファイルです。

[例]ファイルの一覧で、パソコンの「デスクトップ」にある「summer_travel」フォルダ内のフォルダから「.rvl」ファイルを選択する

[開く]をクリックします。

プロジェクトファイルが読み込まれ、muveeが編集できるようになります。

※このあと、muveeを再編集できるようにプロジェクトとして保存するには、[ファイル-プロジェクトを保存]を実行します。

注意

※感動かんたん!フォトムービーの新バージョンでエクスポートしたプロジェクトファイルは、旧バージョンの感動かんたん!フォトムービーでは正しく読み込むことができない場合があります。