フィールドを編集する
データベース編集画面に配置したフィールドの設定を編集します。
フィールドを表示しない設定にしたり、種類を変換したりすることもできます。
フィールドの設定を編集する
フィールド名や入力値の詳細など、フィールドに関する設定を編集します。
- フォームレイアウト、または一覧レイアウトで、対象のフィールドにポインターを合わせます。
右端にマークが表示されます。
マークをクリックし、表示されたメニューから[フィールドの編集]を選択します。
[フィールドの編集]ダイアログボックスが表示されます。- フィールドに応じて、フィールド名や項目の内容を編集します。
[詳細設定]をクリックし、初期値を設定したり、入力必須の項目にしたりすることもできます。
- 設定が完了したら、[OK]をクリックします。
変更した内容が、フィールドに反映されます。
※[既存のフィールド]シートで、対象のフィールドにポインターを合わせ、 マークをクリックして表示されるメニューの[フィールドの編集]を選択するのも同じ機能です。
- ファイルフィールドの詳細設定にある[ファイルストレージに保存する]は、変更することはできません。
- フィールドの詳細設定で[入力必須にする]をオン(
)にした場合、そのフィールドは必ずフォームレイアウトに配置する必要があります。
[入力必須にする]がオン()のフィールドがあるのに、フォームレイアウトに配置していない場合は、レイアウトメニュー名がオレンジ色で示されます。
- ほかのデータベースのルックアップキー、ルックアップから参照されているフィールドの場合は、編集できるのは次の項目だけです。
- フィールド名
- 入力のヒント
- ソート対象にする
- 検索対象にする
フィールドの値を変更できないようにする
レイアウトごとに、フィールドの値を変更できないように設定できます。
- 値の編集不可に対応するフィールド
次のデータ型のフィールドで、値を編集できないように設定できます。
- 文字列(1行)
- 文字列(複数行)
- 数値
- メール
- URL
- ドロップダウン
- 選択リスト
- チェックボックス
- 日付時刻
- 時間量
- ファイル
- 画像
- ユーザー
- 自動ルックアップキー
- 手動ルックアップキー*1
- 手動ルックアップ*1
- 明細*2
*1 手動ルックアップキー側で設定します。
*2 明細の行に対する操作と明細内のフィールドのそれぞれで設定できます。
フィールドごとに設定する
- フォームレイアウト、または一覧レイアウトで、対象のフィールドにポインターを合わせます。
右端にマークが表示されます。
マークをクリックし、表示されたメニューから[値を編集不可にする]を選択します。
対象のフィールドが、編集できない状態になります。
次回、マークをクリックしてメニューを表示すると、[値を編集不可にする]の前にチェックマークがついた状態となります。
- 手動ルックアップキー・手動ルックアップの変更不可設定
手動ルックアップキーと手動ルックアップの変更不可設定は、手動ルックアップキー側で設定します。
手動ルックアップキーでマークをクリックし、表示されるメニューで[値の編集不可設定]を選択すると、次のサブメニューが表示されます。
- 設定しない
- 手動ルックアップキー・手動ルックアップとも、編集できるようにします。
- ルックアップキーのみ
- ルックアップキーだけ、値を編集不可にします。
- ルックアップキーと従属するルックアップすべて
- ルックアップキーと、それに従属するすべてのルックアップで、値を編集不可にします。
- 明細の変更不可設定
明細自体では[明細の行操作を不可にする]を選択すると、明細行の追加・削除・並べ替えができないようになります。
明細内フィールドは、通常のフィールドと同様に、それぞれのフィールドの値の編集不可を設定できます。
- 手動ルックアップキー・手動ルックアップの変更不可設定
一括して設定する
- データベース編集画面で、コマンドバーの
[レイアウトの切り替え]をクリックします。
[レイアウト]メニューが表示されます。 - メニュー上で、値の編集不可設定を変更するレイアウト名にポインターを合わせます。
[レイアウト]のサブメニューが表示されます。 - [フィールドの値編集不可設定]を選択します。
[フィールドの値編集不可設定]ダイアログボックスが表示されます。
- 値を編集不可にするフィールドと編集できるようにするフィールドを設定します。
- 編集不可にするフィールドは、[フィールド]でフィールド名の前にあるチェックボックスをオンにします。
- 手動ルックアップキーを編集不可に設定する場合は、手動ルックアップキーのフィールド名の前にあるチェックボックスをオンにします。
従属する手動ルックアップも編集不可に設定する場合は、手動ルックアップキーのフィールド名の下にある[従属するルックアップも編集不可]をオンにします。
- 明細がある場合は、明細と明細内フィールドで、それぞれ次のように設定します。
- 明細行の追加・削除・並べ替えをできないようにする場合は、[明細の行操作を不可にする]をオンにする
- 明細内のフィールドに対して編集不可を設定する場合は、[明細内フィールド]で編集不可にするフィールド名の前にあるチェックボックスをオンにする
- 編集不可にするフィールドは、[フィールド]でフィールド名の前にあるチェックボックスをオンにします。
- レコード複製時に編集不可フィールドへの値のコピーを許可する場合は、[レコード複製時に編集不可フィールドに値をコピーする]をオンにします。
- [OK]をクリックします。
フィールドの編集不可が一括して設定されます。
あるフィールドの値を条件にして別のフィールドを制御する
あるフィールドの値を条件として、別のフィールドの選択肢の表示を制御したり、条件を満たしたときだけ表示したりすることができます。
ドロップダウンや選択リストに表示する項目を切り替える
- フォームレイアウト、または一覧レイアウトで、値を制御するドロップダウンや選択リストのフィールドにポインターを合わせます。
右端にマークが表示されます。
マークをクリックし、表示されたメニューから[フィールドの編集]を選択します。
[フィールドの編集]ダイアログボックスが表示されます。- [他のフィールドによって選択肢を絞り込む]をオンにします。
[選択肢絞り込み設定]ダイアログボックスが表示されます。 - [参照先フィールド]で、条件とする参照先フィールドを選択します。
参照先として選択できるのは、以下のフィールドです。- ドロップダウン
- 選択リスト
- チェックボックス
- ルックアップキー(ルックアップキーの参照先が重複禁止の文字列(1行)、数値、自動採番の場合)
- [選択肢]で、上の行に表示される参照先のフィールドの選択肢のうち、条件とする選択肢をオンにします。
- 下の行の左列に表示される現在選択中のフィールドの選択肢のうち、表示を絞り込む選択肢をオンにします。
- 下の行の右列で、参照先のフィールドの選択肢を条件として、選択中のフィールドで表示したい選択肢をオンにします。
- [OK]をクリックします。
[フィールドを編集]ダイアログボックスに戻ります。 - [OK]をクリックします。
データベース編集画面に戻り、設定が完了します。 - [設定の取込/出力]について
[選択肢絞り込み設定]ダイアログボックスの[設定の取込/出力]で[設定の取込]を選択すると、CSV形式で作成された選択肢絞り込み設定ファイルを読み込んむことができます。
[出力]を選択すると、選択肢絞り込み設定をCSV形式で出力できます。
条件を満たしたときだけフィールドを表示する
- データベース編集画面で、コマンドバーの
[レイアウトの切り替え]をクリックします。
[レイアウト]メニューが表示されます。 - メニュー上で、フィールドの表示条件を設定するレイアウト名にポインターを合わせます。
[レイアウト]のサブメニューが表示されます。 - [フィールドの表示条件設定]を選択します。
[表示フィールドグループ一覧]ダイアログボックスが表示されます。 - [+表示フィールドグループの追加]をクリックします。
[表示フィールドグループ設定]ダイアログボックスが表示されます。 - [対象フィールド]で、右側にある[レイアウトフィールド]にある一覧から表示条件を設定するフィールドを選択し、
をクリックします。
左側にある[対象フィールド]の一覧に、表示条件を設定するフィールドが追加されます。 - 複数のフィールドに条件を設定する場合は、操作5.を繰り返してフィールドを追加します。
- [表示条件]の[フィールド選択]で、条件とするフィールドを選択します。
- [フィールド選択]の右側にある[値の条件]で、値の条件を設定します。
- [対象フィールド]で選択したフィールドに複数の表示条件を設定するときは、
をクリックして条件を追加します。
- [値の条件]の1行目にあるドロップダウンリストで、[すべての]条件に当てはまるときと、[いずれかの]条件に当てはまるときの、どちらで条件を満たしたと判定するかを選択します。
- 表示/非表示を切り替えるフィールドを、条件に使用したフィールドに未入力のフィールドがあっても表示する場合は、、[指定した表示条件フィールドのいずれかが未入力のとき、対象フィールドを表示する]オンにします。1つでも未入力のフィールドがあると表示しないようにする場合は、オフにします。
- [OK]をクリックします。
[表示フィールドグループ一覧]ダイアログボックスに表示条件の設定が追加されます。 - [OK]をクリックします。
データベース編集画面に戻り、設定が完了します。
- 表示条件に使用できるフィールドの種類
別のフィールドを表示するための条件に使用できるフィールドは、次のとおりです。 - 文字列値
である、でない、未入力である、未入力でない - 数値
である、でない、未入力である、未入力でない - 文字列値
を含む、を含まない、未入力である、未入力でない - 数値
である、でない、未入力である、未入力でない - 文字列(1行)
である、でない - 数値
である、でない - 自動採番
未入力である、未入力でない - ユーザー
である、でない、未入力である、未入力でない - 文字列(1行)
である、でない - 文字列(複数行)
未入力である、未入力でない - 数値
である、でない - ドロップダウン
である、でない、未入力である、未入力でない - 選択リスト
を含む、を含まない、未入力である、未入力でない - チェックボックス
である、
である
- ユーザー
である、でない、未入力である、未入力でない
フィールドの種類 | 設定できる条件 |
---|---|
文字列(1行) | 未入力である、未入力でない |
文字列(複数行) | 未入力である、未入力でない |
数値 | 以上、以下、未入力である、未入力でない |
ドロップダウン |
|
選択リスト |
|
チェックボックス | ![]() ![]() |
ユーザー | である、でない、未入力である、未入力でない |
ルックアップキー |
|
ルックアップ |
|
ファイル | 未入力である、未入力でない |
画像 | 未入力である、未入力でない |
フィールドを非表示にする
作成したフィールドを非表示の状態にして、閲覧するときのレイアウトでは見えないように設定できます。
フィールドの削除とは異なり、データベース上のデータは削除されません。利用者や用途によっては見せる必要のないフィールドを見せないレイアウトを作成することができます。
- フォームレイアウト、または一覧レイアウトで、対象のフィールドにポインターを合わせます。
右端にマークが表示されます。
マークをクリックし、表示されたメニューから[非表示にする]を選択します。
対象のフィールドが、フォームレイアウトまたは一覧レイアウトから消え、非表示の状態になります。- 必要に応じて、一覧・フォームレイアウトのフィールドも非表示にします。
※フォームレイアウト・一覧レイアウトの両方のフィールドを一度に非表示にすることはできません。個別に非表示の状態にします。
- 非表示にしたフィールドをもう一度表示する
[既存のフィールド]シートから、対象のフィールドを、フォームレイアウトまたは一覧レイアウトの領域へドラッグします。
非表示にしていたフィールドが、もう一度表示されます。 - レイアウトに配置したフィールドを、まとめて非表示にする
配置したフィールドを、まとめて非表示にすることができます。
[既存のフィールド]シートを選択し、をクリックして表示されるメニューから[すべてのフィールドを非表示にする]を選択します。
※どのレイアウトのフィールドが非表示になるかは、表示状態によって異なります。
- 分割表示の場合:一覧レイアウト・フォームレイアウトの両方のフィールドが非表示
- フォーム表示の場合:フォームレイアウトのフィールドが非表示
- 一覧表示の場合:一覧レイアウトのフィールドが非表示
●フィールドを非表示にした場合の注意点
次のフィールドを非表示にした場合、注意が必要です。
- [入力必須にする]をオン(
)にしたフィールド(フォームレイアウト)
[入力必須にする]をオン()にしたフィールドは、必ずフォームレイアウトに配置する必要があります。
[入力必須にする]をオン()にしたフィールドを非表示にすると、レイアウト名の表示がオレンジ色になります。レイアウト名の表示がオレンジ色になっている場合は、フォームレイアウトに配置します。
なお、一覧レイアウトでは、[入力必須にする]をオン()にしたフィールドを非表示にしても問題はありません。
- [明細]を非表示にした場合
明細内に配置した、明細を構成するフィールドもまとめて非表示になります。
明細を構成するフィールドが必要な場合は、[明細]を配置するようにします。
フィールドを削除する
配置したフィールドを、データベースから削除します。
削除すると、フィールドに入力していたレコードの値もすべて削除されます。
- フォームレイアウト、または一覧レイアウトで、削除するフィールドにポインターを合わせます。
右端にマークが表示されます。
マークをクリックし、表示されたメニューから[フィールドの削除]をクリックします。
対象のフィールドを削除してもよいか確認するメッセージが表示されます。- 削除してもよい場合は、[削除]をクリックします。
レイアウトや[既存のフィールド]の一覧から、選択したフィールドが削除されます。
※[既存のフィールド]シートで、対象のフィールドにポインターを合わせ、 マークをクリックして表示されるメニューの[フィールドの削除]を選択するのも同じ機能です。
- フィールドを削除するとデータベースから項目が削除され、フィールドを復活させることはできません
別のレイアウトで削除されたフィールドは、参照できないフィールドとして、オレンジ色で「フィールドが存在しません」と表示されます。
この場合は、対象のフィールドにポインターを合わせ、マークをクリックして表示されるメニューの[表示させない]を選択し、参照できないフィールドを取り除きます。
なお、任意のレイアウトで特定のフィールドを非表示にする場合は、メニューの[非表示にする]を利用します。 - フィールドを削除すると、[数値計算]・[日時計算]のフィールドが正しく動作しないことがあります
その場合は、[数値計算]や[日時計算]のフィールドを削除して、作り直してください。 - 別のデータベースのルックアップキー・ルックアップから参照されているフィールドは削除できません
別のデータベースのルックアップキー・ルックアップから参照されているフィールドを削除するには、先に参照元のルックアップキー・ルックアップを削除する必要があります。 - 以下の場合は、フィールドを削除できません
- フィールドの表示条件設定で使用されている
- 選択肢絞り込み設定で参照されている
- 条件付き入力チェックに使用されている
- レコードの変更履歴を保存する設定にしている場合、削除したフィールドの変更履歴は削除され、それ以外のフィールドの変更履歴は残ります。
フィールドの種類を変換する
[文字列(1行)]から[数値]や[文字列(複数行)]にするなど、フィールドの種類を変換します。
- フォームレイアウト、または一覧レイアウトで、対象のフィールドにポインターを合わせます。
右端にマークが表示されます。
マークをクリックし、表示されたメニューから[フィールド種類の変換]をクリックします。
[フィールド種類の変換]ダイアログボックスが表示されます。- [新しいフィールド種類]の右端の▼をクリックし、表示された一覧から、変換する種類を選択します。
選択した種類に応じて、下部に注意事項が表示されます。説明をよく読んでおきます。
また、選択したフィールド種類の右端にマークが表示された場合は、フィールドの詳細を設定することができます。
クリックして、[フィールドの詳細設定]ダイアログボックスで、必要な条件を設定します。 - [OK]をクリックします。
フィールドの種類の変換を確認するメッセージが表示されます。 - 変換してもよい場合は、[はい]をクリックします。
フィールドの種類が、新しく選択したフィールドに変換されます。
※[既存のフィールド]シートで、対象のフィールドにポインターを合わせ、 マークをクリックして表示されるメニューの[フィールド種類の変換]を選択するのも同じ機能です。
- すでにレコードにデータを入力している場合
フィールドの種類を変換すると、入力済みのレコードの値も、選択した新しいフィールドの種類に変換されます。
このため、入力値によっては、変換したフィールドの値としては不適切になる場合があります。
レコードにうまく変換できない値が1つでも含まれていた場合は、データの変換処理は中止され、実行前の状態に戻ります。
- 別のデータベースのルックアップキー・ルックアップから参照されているフィールドは変換できません
別のデータベースのルックアップキー・ルックアップから参照されているフィールドを変換するには、先に参照元のルックアップキー・ルックアップを削除する必要があります。
- 以下の場合は、フィールドを変換できません
- フィールドの表示条件設定で使用されている
- 条件付き入力チェックに使用されている
現在のフィールド種類 | 新しいフィールド種類 | 補足 |
---|---|---|
文字列(1行) | 文字列(複数行) | - |
文字列(複数行) | 文字列(1行) |
|
文字列(1行) 文字列(複数行) |
数値 |
|
文字列(1行) 文字列(複数行) |
日付 |
|
文字列(1行) 文字列(複数行) |
時刻 |
|
文字列(1行) 文字列(複数行) |
日付時刻 |
|
文字列(1行) 文字列(複数行) |
URL |
|
文字列(1行) 文字列(複数行) |
メール |
|
数値 | 文字列(1行) 文字列(複数行) |
|
日付 時刻 日付時刻 |
文字列(1行) 文字列(複数行) |
|
時間量 | 文字列(1行) 文字列(複数行) |
|
自動採番 | 文字列(1行) 文字列(複数行) |
|
URL | 文字列(1行) 文字列(複数行) |
|
メール | 文字列(1行) 文字列(複数行) |
|