チャートを設定する

分析結果がわかりやすくなるように、分析パネルのチャートを設定します。

チャートの設定を変更する

チャートの詳細設定を変更します。

  1. パネルメニューの チャート変更 [チャート変更]をクリックし、表示されるメニューで[チャートの設定を変更する]を選択します。
    [チャート設定]ダイアログボックスが表示されます。
  2. [種類]シートで、[チャートの種類]からチャートの種類を選択します。
  3. [チャート一覧]からチャートを選択します。
  4. [データ系列]シートで、系列や集計の対象とする分析軸を選択します。
    • 選択したチャートにより[データ系列]シートの内容は変わります
  5. [軸]シートで、縦軸や横軸に表示するタイトルやラベルを設定します。
    • 選択したチャートにより[軸]シートの内容は変わります
      ※円グラフの場合は設定できません。
  6. [ラベル]シートで、ラベルやツールチップの表示、書式設定をします。
    • 選択したチャートにより[ラベル]シートの内容は変わります
  7. [凡例]シートで、凡例の表示/非表示の切り替えや表示位置を設定します。
    ※判別グラフ(縦)/判別グラフ(横)/ゲージ/バレットグラフ(縦)/バレットグラフ(横)の場合は設定できません。
  8. [色]シートで、チャートの棒や折れ線に使用する色を設定します。
    ※判別グラフ(縦)/判別グラフ(横)/ゲージ/バレットグラフ(縦)/バレットグラフ(横)の場合は設定できません。
  9. [OK]をクリックします。

表示する最大系列数を設定する

チャートに表示する最大系列数を設定できます。
系列数が設定した最大系列数より多い場合、表示されない項目を「その他」としてまとめて扱うように設定することもできます。

  1. チャートのパネルメニューで 表示設定 [表示設定]をクリックし、表示されるメニューで[表示系列数の上限設定]を選択します。
    [表示行数・列数・系列数の設定]ダイアログボックスが表示されます。
  2. [チャート上の最大系列数]に最大系列数を入力します。
    • 集計表に切り替えたときの最大行数・最大列数も設定できます。
  3. 表示されなくなる項目を「その他」としてまとめて表示する場合は、[表示から外れた項目を「その他」として表示する]をオンにします。
    表示する必要がない場合は、オフにします。
  4. [OK]をクリックします。
    チャートに最大系列数が設定されます。