[集計カラムの追加]ダイアログボックス
集計カラムの項目を追加できます。
設定・表示項目
- 自由計算
- 四則計算を使って、計算式を追加します。
- 計算式
- キーボードや下記の設定項目を使って、計算式を入力します。
/
/
/
/
/
- クリックすると[計算式]のカーソル位置に演算子が挿入されます。

- [計算式]の内容をクリアします。
- [構文チェック]
- クリックすると、[計算式入力領域]の計算式をチェックして、正常/異常のあるなしを知らせるメッセージが表示されます。
- データ参照の挿入/[挿入]
- 計算式から参照する集計カラムを選択し、計算式に挿入します。
[参照する集計カラム]で項目を選択します。そのあと、[挿入]をクリックすると[計算式]のカーソル位置に、選択したデータを表す文字列が挿入されます。
- 小数点以下の桁数
- 右側にある入力欄で小数点以下の桁数を設定します。[集計カラムの最大桁数に合わせる]をオフにしてから設定します。
参照する集計カラムの中で最大の桁数に合わせる場合は、[集計カラムの最大桁数に合わせる]をオンにします。
- オーバーフローの確認
- クリックすると、オーバーフローの確認ができます。
- 明細確認
- クリックすると、明細を確認できます。
- 分析軸項目で絞り込み
- 選択した分析軸項目の集計結果のみ表示します。
- 参照する集計カラム
- ドロップダウンリストから集計対象の集計カラムを選択します。
- 参照する分析軸
- ドロップダウンリストから絞り込み対象の分析軸を選択します。
- [構文チェック]
- クリックすると、[計算式入力領域]の計算式をチェックして、正常/異常のあるなしを知らせるメッセージが表示されます。
- 絞り込む項目
- [絞り込み設定]ダイアログボックスから、絞り込み対象となる項目を選択します。
- 明細確認
- クリックすると、明細を確認できます。
- 符号反転
- 選択した分析軸項目の集計結果の正負の符号を反転させます。
- 参照する集計カラム
- ドロップダウンリストから集計対象の集計カラムを選択します。
- 参照する分析軸
- ドロップダウンリストから絞り込み対象の分析軸を選択します。
- 絞り込む項目
- [絞り込み設定]ダイアログボックスから、絞り込み対象となる項目を選択します。
- 明細確認
- クリックすると、明細を確認できます。
- 数値で絞り込み
- 集計カラムに対して数値との比較や範囲のフィルターを設定します。
- 条件
-
- ・[<]・[≦]・[>]・[≧]・[=]・[≠]
- 使用する演算子を選択します。
- ・範囲
- 下限から上限の範囲内の値を対象とします。
- ・範囲外
- 下限から上限の範囲外の値を対象とします。
- 集計対象項目
- 集計の対象とする集計カラムを選択します。
- 条件入力
- 条件の数値を入力します。[範囲]または[範囲外]を選ぶと、項目は下限と上限の2つになります。
- 明細確認
- クリックすると、明細を確認できます。
- 数値型分析軸の利用
- 数値型分析軸を集計値として利用できるようにします。
数値型分析軸が存在しない場合、項目名・設定エリアの各設定項目がグレーアウトされ、「数値型分析軸が存在しません。」というメッセージが表示されます。- 参照する分析軸
- ドロップダウンリストから集計値として利用する分析軸を選択します。
- 参照する集計カラム
- [次の集計カラムの値が存在するとき、数値型分析軸の値を集計カラムにする]のチェックボックスをオンにすると、ドロップダウンリストから数値型分析軸の値を表示する集計カラムを選択できます。
オフにすると、集計カラムに関わらず数値型分析軸を集計値として利用できます。 - 明細確認
- クリックすると、明細を確認できます。