4年 算数
面積の求め方のくふう(家庭)
概要 「長方形を組み合わせた図形の面積を求める」という課題について、「デジタルノート」を活用して、自分の考え方を整理したり、説明し合う活動を通して、すでに学習した知識をもとに新しい課題を考える力を養う教材です。
ねらい 長方形・正方形の面積の求め方を利用して、それらを組み合わせた図形の面積を求めることができる。
時期 長方形と正方形の面積の求め方を学習後に実施。
学習活動の流れとICT活用
復習授業で学習した、長方形と正方形を組み合わせたの面積の求め方をふり返る。タブレットの図形を組み合わせたり分割したりしながら考え方をまとめる。
図を示したり、画面の注目して欲しいところに印をつけたりしながら、自分の考えを説明することが出来る。
授業サポーター
課題を児童に配付する。
【注意】持ち帰った教材をデスクトップに残すために、児童機の環境復元を解除しておきます。
手順1(先生)
ジャストスマイルに先生でログインし、先生ボタンから授業サポーターを起動します。
手順2(先生)
授業開始画面で、該当する年、組を選びます。
手順3(先生)
タブレットを開いているすべての児童の画面が表示されたことを確認して、 [全選択]ボタンを押してすべてのサムネイルを選択します。
手順4(先生)
ボタンを押すと出てくるファイル配付方法の画面で[デスクトップに配付]を選びます。
手順5(先生)
ファイル選択画面で、あらかじめ準備した家庭学習用のファイル(ワークシート)を選び [配付]ボタンを押します。
左のような画面が出て、配付状況を確認することが出来ます。
デジタルノート
個人で課題に取り組む。
手順1(児童)
家庭に持ち帰ったタブレットのデスクトップ上にある家庭学習教材のアイコンを選択して開きます。
※ファイルの名前は、学習する内容によって先生がつけたものになっています。
手順2(児童)
デジタルノートが起動し課題が表示されたら[ペン]ボタンを押して、図に変更を加え、考え方を記入したり、面積を求めるための計算をしたりします。
間違ったら [もどす]ボタンや、[消す]ボタンを押して間違い箇所をなぞったりして修正します。
手順3(児童)
学習が終了したら[終わる]ボタンを押します。
[かくにん]の画面が出てきたらを押します。
デジタルノート(提出)
課題を提出する。
手順1(先生)
ジャストスマイルに先生でログインし、ノートのボタンを押すと出るサブボタンから[集める]を選びます。
手順2(先生)
[ノートの配布・回収 開催中]の画面で児童が提出するのを待ちます。
手順3(児童)
先にジャストスマイルにログインをします。
手順4(児童)
タブレットの[デスクトップ]を表示して、デスクトップ上にある家庭学習教材のアイコンを選択して開きます。
※ファイルの名前は、学習する内容によって先生がつけたものになっています。
手順5(児童)
画面上部のコマンドバーにある[提出]ボタンを押します。
※提出ボタンは何度でも押すことが出来ます。
手順6(先生)
提出されたノートを確認し、解き方を話し合ったり、まとめたりします。
デジタルノート(作成)
児童が家庭に持ち帰る課題を作成する。
(同梱されている教材以外の課題を使う場合)
手順1(先生)
ジャストスマイルに先生でログインし、ノートのボタンを押すと出るサブボタンから[ノート]を選びます。
【注意】[配って集める]や[集める]を選んでもノートは作成できますが、児童機で開けない形式のノートになるので注意してください。
児童が課題として持ち帰るファイルの拡張子は[.dnbn]です。