スマートフォン・タブレット専用メモアプリ「一太郎Pad」は、いつでもどこでも利用でき、一太郎2021/2020とシームレスに連携するのが大きな魅力。活用すれば文書作成の可能性が大きく広がります。
常に持ち歩いているスマホ。スマホのカメラを起動して写真を撮る機会も増えました。「一太郎Pad」アプリを使うと、人や食べ物、風景だけでなく、街で出会った看板、旅先で見た歌碑や掲示物を撮影して、写真の中の文字をテキストに変換できます。変換したテキストは簡単な操作で、一太郎に読み込めます。
また、かさばる紙資料を撮って、テキストデータ化すれば、省スペース化だけでなく、データを再利用したり、検索性がアップしたりと、活用の幅が広がります。
(1)文書などをカメラで撮影 (2)トリミングして「完了」をタップ (3)自動でメモを作成
*画像の内容によっては、期待通りの文字変換にならない場合があります。
「一太郎Pad」アプリは、直接文字を入力してメモを作成することもできます。スマホでの文字入力に慣れていなくても、現在時刻やスペースなどは、入力キーに追加される「省入力ツール」を利用すれば一発で入力。スムーズな入力を支援します。
スマホからパソコンへ。「一太郎Pad」アプリで入力したメモは、かんたんに一太郎2021/2020に読み込めます(※)。
また、一太郎2021ではパソコンの一太郎文書のテキストを、スマホへ転送することもできます。
※初回のみ、ペアリング設定(Justアカウント認証)を行います。
「一太郎Pad」アプリの入力面での機能追加に加えて、一太郎2021との連携機能が強化されました。
メモ本文の文字数をひと目で確認できるようになりました。また、文字サイズを「小」~「特大」まで4段階から選べます(iOS版のみ)。
省入力ツールには新しくボタンが追加され、5種類のボタンセットを選べるようになりました。
見出しの行頭に「#」を付けたテキストとして、一太郎Padへ送信できます。
行頭に「#」がついた一太郎Padのメモは、一太郎へ取り込んで、見出しとして編集することも可能です。取り込み時に不要な改行を削除する機能も強化されました。
メモの入力方法や、メモの内容、使う目的はさまざま!どんな場面で一太郎Padが活用できるのかを紹介します。
ひとことの短い日記、小説のアイデア、趣味の詩や俳句。書きためていきたい文章の入力も、いつも持ち歩ける「一太郎Pad」アプリを利用するのがお勧めです。三日坊主を防げるかも。
など、場所も時間も選ばずにメモできます。
行頭に「#」を入力して書き始めれば見出しとして一太郎2021に取り込めるので、スタイルセットを使ってすぐに書式設定された文書へ仕上げることができます。
旅先で見かけた史跡の案内板や説明の看板を、記念に撮影することがあるでしょう。 あとでじっくり読もうと思っていても、読みにくかったり、ほかの写真に混ざってしまったり。そんなことはよくあります。 「一太郎Pad」アプリで文字おこしすれば、移動中などちょっとした時間に読め、メモの管理もラクです。
その場では読み切れない英語の案内板を、一太郎Padでひとまず撮影。帰国後に、じっくり文字おこしと翻訳文の作成を行って、文芸作家と作品ゆかりの聖地を巡礼する自作誌が完成します。
こんな時も
仕事の紙資料や講義プリントなど、アナログのものは多々あります。テキストデータ化して報告書やレポートに活用するときに「一太郎Pad」アプリが威力を発揮。スキャナがない環境でも、スマホさえあればその場で写真を撮るだけでOK。「一太郎Pad」アプリで瞬時にテキスト化できます。
狭い車内ではノートパソコンよりもスマホが扱いやすい。営業先で聞いた内容や会社案内、紙の資料をもとに、プレゼン用のテキストを準備。車内でひらめいたアイディアも追加して、提案資料が完成。
資料の中から関連する単語を探したり、分類したりするとき、紙の資料では見落としもあります。文書データ化することで、文字を検索でき、効率良くデータを利用できます。
同窓会名簿の確認を、記憶頼りでは心もとないので、卒業アルバムの名前を撮影。名前データをもとに、名簿チェックはバッチリ。
例えばパンフレットの文字が小さくて判別しづらいときがあります。撮影して拡大すると粗くなるし、スキャナもない。そんなときは、スマホで撮影してテキスト化することで解決します。文字の表示サイズを拡大すれば、くっきりハッキリ読めます。
買い物のメモ、誰かへの伝言、備忘録……。紙のメモだと散らばってしまうし、なくしてしまうことも。スマホにメモを入力するのがいちばん確実です。どこにでも持ち歩いているスマホなら、わざわざパソコンのある部屋に行く必要はありません。キッチンでもリビングでも寝室でも、どこにいてもサッとメモを入力できます。
スマホの入力に慣れていない場合も、省入力ツールや音声入力を利用するなど、さまざまに入力をサポートします。
(1)一太郎を起動したらアプリダウンロードページへ(初回起動時)
(2)表示されるQRコードをスマホで読み取る
(3)ダウンロードページの案内に従ってスマホにインストール
「一太郎Pad」アプリを使う準備が整ったら、あとは思いついたときに使うだけ。写真を撮ってテキスト化したり、備忘録のメモを入力したり、空き時間に小説を書いたり……。作成したメモはメールやほかのアプリと共有することができ、文書作成の可能性が広がります。一太郎2021/2020とシームレスな連携が可能です。