モバイル&ソーシャルメディア月次定点調査(2020年4月度)

Twitterユーザーの半数以上に、「Twitter漫画」を読んだ経験

「Twitter漫画」読了後、3割以上に「投稿企業のWebサイト閲覧」の経験


調査結果サマリー

Twitterユーザーのうち、漫画画像の投稿(「Twitter漫画」)を「頻繁に読む」人は12.3%、「ときどき読む」人は41.8%で、あわせて54.1%の人に読んだ経験がありました。一方、「読んだことはない」人は37.1%でした。

調査結果サマリー

最も使われているSNSは、「YouTube」

「Twitter漫画」読了後、約2割に「投稿者の関連商品を購入」した経験

企業の「Twitter漫画」を読んだ人のうち、約5割に「いいね」した経験

「Twitter漫画」読了後、3割以上に「投稿企業のWebサイトを閲覧した」経験

レポートには、まだまだこんなトピックスが!無料ダウンロードできます!

  • アドブロッカーの認知状況は?
  • アドブロッカーの利用状況は?
  • 楽天モバイル(MVNO)の利用状況は?

株式会社ジャストシステムは、マーケティングリサーチに関する情報サイト「Marketing Research Camp(マーケティング・リサーチ・キャンプ)」で、ネットリサーチサービス「Fastask」を利用して実施した 『モバイル&ソーシャルメディア月次定点調査(2020年4月度)』 の結果を発表します。本調査は、 17歳~69歳の男女1,010名 を対象にしています。
また、集計データとしてまとめた 全 68 ページ の調査結果レポートを、フォームを送信していただいた方に無料でダウンロード提供します。

調査概要

調査期間:2020年4月24日(金)~2020年4月26日(日)

調査対象:17歳~69歳の男女1,010名

調査方法:セルフ型ネットリサーチ Fastaskでのアンケート調査

今回調査した設問項目

  • 利用しているiPhoneの端末を教えてください。
  • 各種メディアについて、1日あたりの平均的な視聴や閲覧時間を教えてください。
  • アドブロッカーの利用について教えてください。
  • 「Twitter漫画」の閲読状況を教えてください。
  • 「Twitter漫画」を読んだ後の行動について教えてください。
  • 企業や団体が投稿する「Twitter漫画」の閲読状況を教えてください。
  • 企業や団体が投稿した「Twitter漫画」を読んだ後の行動について教えてください。
  • 新型コロナウイルスにより、置き配の利用で変化があったかを教えてください。

調査担当者レビュー

調査担当者:KM

Twitterを利用していると漫画の投稿が表示されることが結構あります。プロの漫画家もいれば、アシスタントやアマチュアなどいろいろな人が投稿しています。「100日後に死ぬワニ」はさまざまなメディアで紹介され話題になりましたね。SNSは簡単にアカウントの開設や投稿ができるため、無名の作家が有名になるチャンスにもなりそうです。
また、最近は企業や団体が漫画をPRに活用するケースも増えています。一般社団法人せりか基金は、難病であるALSの研究開発を支援する団体です。「せりか」は漫画宇宙兄弟に出てくる登場人物の名前で、漫画の公式アカウントととコラボレーションした取り組みをされています。
今回の調査では、企業や団体のTwitter漫画にもフォーカスをあてて、認知やその後の行動について聞きました。ぜひ参考にしてください!

    新着記事
    関連記事