Eコマース&アプリコマース月次定点調査(2019年2月度)

「メルカリ」の利用率が、「ヤフオク!」と同率に

4割強が、「ECの試着サービスに、興味あり」


調査結果サマリー

「メルカリ」の利用率が、「ヤフオク!」と同率に

個人間商取引(CtoCサービス)を利用した経験がある人のうち、現在利用中のサービスとして「メルカリ」「ヤフオク!」を挙げた人は、ともに47.0%でした。「メルカリ」の利用率を年代別に見てみると、10代(67.9%)、20代(64.1%)、30代(51.4%)、40代(41.5%)、50代(32.1%)、60代(21.2%)でした。若年層ほど「メルカリ」を利用しており、「ヤフオク!」よりも利用率が高いことがわかりました(10代の「ヤフオク」利用率:25.0%、20代:34.4%、30代:47.3%)。

調査結果サマリー

10代、20代が洋服を買うのは、「ファッションECアプリ」

2割強が、ファッションECで「返品」経験あり。約半数が満足できず

4割強が、「ECの試着サービスに、興味あり」

レポートには、まだまだこんなトピックスが!無料ダウンロードできます!

  • 生鮮食品のEC利用率は?
  • 生鮮食品ECの利用頻度は?
  • ZOZOARIGATOメンバーシップの利用状況は?

株式会社ジャストシステムは、マーケティングリサーチに関する情報サイト「Marketing Research Camp(マーケティング・リサーチ・キャンプ)」で、ネットリサーチサービス「Fastask」を利用して実施した 『Eコマース&アプリコマース月次定点調査(2019年2月度)』 の結果を発表します。本調査は、 17歳~69歳の男女1,066名 を対象にしています。
また、集計データとしてまとめた 全 107 ページ の調査結果レポートを、フォームを送信していただいた方に無料でダウンロード提供します。

調査概要

調査期間:2019年2月22日(金)~3月1日(金)

調査対象:Fastaskのモニタのうち、17歳~69歳の男女1,066名

調査方法:セルフ型ネットリサーチ Fastaskでのアンケート調査

今回調査した設問項目

  • 今月のEコマース利用状況を教えてください。
  • 今月のEコマースでの購入金額を教えてください。
  • 今月の全体支出に占めるEコマースの割合を教えてください。
  • Eコマース利用の際に使用するデバイスを教えてください。
  • スマートフォンで利用する際の方法について教えてください。
  • 各種ECサービスについて利用状況を教えてください。
    (楽天市場/Amazon/Yahoo!ショッピング/ベルメゾンネット/ヨドバシ・ドット・コム/ディノス/ニッセン/イトーヨーカドー/ポンパレモール/ZOZOTOWN)
  • Eコマースのプレミアムサービス利用状況を教えてください。
  • 直近1年におけるECでの洋服や靴の購入状況を教えてください。
  • ECで洋服や靴を購入した際の返品状況について教えてください。
  • ECの試着サービスについて利用状況を教えてください。

調査担当者レビュー

調査担当者:TS

「SAUSE(ソース)」という消費概念をご存知でしょうか?三菱総研さんが定義した新しい消費行動モデルで「検索」(S:Search)、「消費行動」(A:Action)、「一時利用」(U:Use)、「モノの貸与」(S:Share)、「商品評価」(E:Evaluation)の頭文字を取ったものだそうです。 フリマアプリが普及するにつれ、利用した商品を売却する、だけでなく「売却を意識して商品を購入する」という消費スタイルが生まれつつあるそうです。 (参考:新たな消費概念「ソース」とは?フリマ利用者でモノの価値観が変化 https://www.tsuhannews.jp/62647) なんとなく共感できますね。新たなサービスの出現が新たな消費行動=市場を生む。まだまだそんなシードはたくさん埋もれていそうです。 というワケで、今回はフリマアプリやファッションECなどに焦点を当てて、とりあげてみました。ぜひ、お役立てください!

    新着記事
    関連記事