ショート動画の視聴に関する実態調査
好まれる「ショート動画」の条件とは?
YouTubeショート/Instagramリール/TikTokの3大プラットフォームを徹底比較!

調査結果サマリー
YouTubeショートを「週1日以上視聴している」と回答し、かつ「企業公式アカウントの投稿を視聴してその企業に好感を持ったことがある」と回答した10代〜50代の男女に『好感を持った理由』を聞いたところ、63.7%が『内容が面白かった・楽しかった』と回答しました。

YouTubeショート、Instagramリール、TikTokのうち、1日の平均視聴時間が最も長いのはTikTok
YouTubeショート、Instagramリール、TikTokのいずれにおいても、企業公式アカウントの投稿を視聴した人の9割近くが「その企業に好感を持った」と回答
見たくなるサムネイルのポイントは「センスの良さ、おしゃれさ」「画像のインパクト」
レポートには、まだまだこんなトピックスが!無料ダウンロードできます!
- YouTubeショート、Instagramリール、TikTokそれぞれの人気ジャンルは?
- ショート動画で知った商品やサービスの購入経験者の割合は?
- ショート動画で知って実際に購入された商品種別を、プラットフォーム別にランキングでご紹介
株式会社ジャストシステムは、マーケティングリサーチに関する情報サイト「Marketing Research Camp(マーケティング・リサーチ・キャンプ)」で、ネットリサーチサービス「Fastask」を利用して実施した
『ショート動画の視聴に関する実態調査』
の結果を発表します。
この調査では、スクリーニング調査(事前調査)は15歳から59歳の男女30,000名、本調査は事前調査でYouTubeショート/Instagramリール/TikTokそれぞれについて「週1日以上視聴している」と回答した15歳から59歳の男女1,000名ずつ、計3,000名を対象にしています。
また、集計データとしてまとめた
全
34
ページ
の調査結果レポートを、フォームを送信していただいた方に無料でダウンロード提供します。
※構成比は四捨五入を行っているため、合計しても必ずしも100とはなりません。
調査概要
調査名:『ショート動画の視聴に関する実態調査』
スクリーニング調査(事前調査)
調査期間:10月5日(水)~ 10月12日(水)
調査対象:15歳から59歳の男女30,000名
本調査
調査期間:10月12日(水)~ 10月13日(木)
調査対象:事前調査で、YouTubeショート/Instagramリール/TikTokそれぞれについて「週1日以上視聴している」と回答した15歳から59歳の男女1,000名ずつ、計3,000名
今回調査した設問項目
- 平均視聴時間
- 視聴する動画ジャンル
- 投稿を見て知った商品やサービスの購入/利用経験
- 購入/利用した商品やサービス種別
- 企業公式アカウントの投稿視聴経験
- 企業公式アカウントの投稿を見てその企業に好感を持った経験とその理由
- 動画を視聴したくなるサムネイルの特徴
- LINE VOOMの認知/視聴頻度
詳細な調査レポートはこちらから!
調査担当者レビュー
調査担当者:編集者
近年、急速に普及している「ショート動画」。
主にスマートフォンで視聴される縦型短尺動画のことを指すショート動画は、TikTokを筆頭にYouTubeやInstagramなど各種サービスでも利用できるようになり、その浸透とともに、ビジネスに活用する企業も増えているといわれています。
「それでは、実際にショート動画がどのように利用され、その中でどのような消費が行われているのだろう?」と気になったのが今回の調査のきっかけです。
そこで今回は、10〜50代の男女を対象に主要3プラットフォームの利用について調査しました。
人気の動画ジャンル、視聴をきっかけとした購買経験、企業公式アカウントに対する印象、視聴したくなるサムネイルの特徴など、マーケティングに活用する上で必ず押さえておきたいポイントが一目瞭然です。
ぜひ、ダウンロードして詳細をご覧ください。