インサイトとは?
ニーズとの違いと調査手法を押さえて
成果につながるマーケティングへ


マーケティングで使われる「インサイト」とは、顧客の無意識にある本音や価値観、行動の背景に隠れた「気づき」を指します。これは単なるニーズとは異なり、顧客自身も気づいていない欲求にアプローチすることで、商品やサービスが選ばれる理由を明らかにする重要な要素です。

本記事では、インサイトの定義やニーズとの違い、そして今なぜ企業がインサイトを重視する必要があるのかを解説します。さらに、インサイトの見つけ方やリサーチ手法、セルフ型ネットリサーチの活用方法も取り上げ、実際の企業事例も紹介しながら実践的なインサイトマーケティングの考え方をお伝えします。

Fastaskご紹介資料

圧倒的なスピード・低コストでご利用いただけるセルフ型ネットリサーチ「Fastask」のくわしい特長や機能、料金表などをご紹介します。

Sprintご紹介資料

チャットインタビューサービス「Sprint」のサービス概要、ご利用イメージ、料金プラン等をご紹介します。

インサイトとは

マーケティングにおける「インサイト」とは、消費者が自覚していない本音や、無意識に根ざした価値観、行動の背景にある「気づき」を意味します。これは、単なるデータや事実、本人が口にするニーズとは異なり、商品やサービスの選択や行動を動かす心理的な要因を深く掘り下げた考え方です。

たとえば、ある人が「毎朝コンビニでカフェラテを買う」とします。表面的な理由(ニーズ)は「眠気を覚ましたい」「カフェインが必要」などですが、実は「朝のひとときを大切にしたい」「自分への小さなご褒美」といった感情が隠れている場合もあるでしょう。こうした「気づき」を見つけることが、マーケティング施策の精度や共感力を高めるカギとなります。

最近では、定性調査だけでなく、定量データや行動ログの活用によってインサイトを探る動きも広がっており、その重要性はますます高まっています。

インサイトとニーズの違い

インサイトとニーズは似て非なるものです。ニーズは「顧客が自覚している欲求や問題」であり、たとえば「痩せたい」「もっと安い商品がほしい」といった、本人が明言できる意識された要求です。

一方、インサイトは「そのニーズの奥にある無意識の動機や価値観」であり、本人でさえ明確に言葉にできない領域を含みます。たとえば「痩せたい」というニーズの背後には、「周囲の目が気になる」「自信を持ちたい」「恋愛対象として見られたい」といった感情が潜んでいることがあります。マーケティングで求められるのは、こうした深層の心理を発見し、それを言語化していく作業です。

インサイトを正確に捉えることで、顧客がまだ気づいていない欲求に先回りし、感情的な共感や行動変容を促す施策につなげることが可能になります。この違いを理解することが、単なる商品提案ではなく「心に響くマーケティング」を行う出発点になります。

インサイトはなぜ重要なのか

マーケティング施策の効果を高めるには、「売れる機能」や「便利な価格」だけでなく、顧客の心に響くメッセージが必要です。そのメッセージのもとになるのが、顧客の無意識にあるインサイトです。

今の時代、消費者は選択肢が多すぎて迷いやすくなっていますが、自分にとって意味のあるモノやストーリーに惹かれる傾向は強まっています。インサイトを押さえたマーケティングは、「これは自分のことだ」という共感を生み、ブランドへの信頼や購買行動につながるでしょう。

また、インサイトをもとにした施策はブレが少なく、社内での認識共有がしやすいというメリットもあります。「なぜこの施策を行うのか」という論理的な裏付けがしやすいため、成果の再現性が高まり、戦略的な判断がしやすくなります。

①共感されるマーケティングには
本音が欠かせない

現代の消費者は、製品のスペックや価格だけでは動きません。似たような商品が多い中で選ばれる理由は、「その商品やブランドが自分の価値観に合っているか」「共感できるストーリーがあるか」に変わってきています。

顧客の行動の根底には本音や感情があり、それに触れることで初めて「自分ごと」として受け止められます。たとえば、ある食品の広告で「健康に良い」と伝えるよりも、「子どものために安心を選びたい母親の気持ち」に寄り添ったメッセージの方が、購買意欲につながることが多いです。

インサイトを的確に捉えたコミュニケーションは、こうした共感を生み出し、最終的にはブランドへの信頼や継続利用にも影響します。つまり、マーケティングの目的は機能の説明だけでなく、感情をつなぐことなのです。

②施策の芯がぶれなくなる

マーケティング施策で戦略の軸がぶれると、成果が出にくくなります。その多くは、「誰に」「なぜ」届けるのかという前提があいまいなことが原因です。そこでインサイトを施策の出発点にすることで、軸が明確になるでしょう。

たとえば「自己肯定感を求める20代女性」に向けたキャンペーンなら、すべてのクリエイティブやチャネル選びがその視点で一貫して展開されます。これにより、社内外の関係者との認識も揃いやすくなり、実行段階でも迷いが少なくなります。

ブランドが一貫した世界観を持ち、長期的な顧客関係を築くためにも、インサイトは全体設計の「骨組み」として重要な役割を果たすでしょう。

超簡単マーケティングリサーチ
はじめてガイド

マーケティングリサーチの代表的な手法や活用事例、成功させるためのポイントなどをまとめました。

インサイトを見つける方法

顧客のインサイトは、表面的なアンケート結果や購買データだけでは見えてきません。インサイトを明らかにするには、「なぜその行動をとるのか」「なぜその言葉を使うのか」といった視点で深く掘り下げることが大切になります。

そのためには、定性調査と定量調査を組み合わせる方法が有効です。定性調査は顧客の語りや行動から感情や価値観を読み取る方法で、定量調査は多くのサンプルから傾向や確かさを裏付ける方法です。

両方を行き来しながら仮説検証を進めることで、精度の高いインサイトが得られます。さらに、最近ではWeb上の行動ログや購買履歴など、第三者データの分析も加わり、多角的な視点から顧客理解を深めることができるようになっています。

①定性調査による深掘り
(インタビュー・観察)

定性調査は、インサイトを探る最初の重要な手法です。個別インタビューや行動観察、日記調査などを通じて、顧客が何に悩み、どのような瞬間に意思決定しているのかを詳しく探ります。

顧客が使う言葉や表情、沈黙の間にこそインサイトのヒントが隠れており、観察する側の洞察力が求められます。たとえば「使いやすい」と話す顧客に対して、「何と比べて?」「どの瞬間が楽だった?」とさらに掘り下げることで、無意識の満足ポイントが見えてきます。

ただし、調査者の主観が入りやすいので、仮説と事実をしっかり見極める力も必要です。

②定量調査による構造把握
(アンケート・ログ分析)

インサイトの仮説を裏付け、全体に当てはまるかどうかを確かめるには、定量調査が欠かせません。特に複数の仮説を検証するには、適切な設問設計が必要で、統計的な視点から全体像を把握することが求められます。

たとえば、定性調査で得た「消費者の本音」が本当に多くの人に当てはまるのか、特定の属性だけなのかを確認するためにも、数値での検証は非常に有効です。最近ではアンケートだけでなく、Web上の行動ログや購買履歴などのパッシブデータも活用され、より精度の高い仮説づくりが可能になっています。

これにより、定性調査の「深さ」と定量調査の「広さ」を組み合わせた、一貫性のあるマーケティング戦略が実現できます。

インタビュー調査のコツ

インタビュー調査の基本的なテクニックや注意すべきポイントを具体的な例を交えながらご紹介します。

スピードと柔軟性を両立する
リサーチ体制の構築

現代の市場は変化が非常に速く、昨日有効だった仮説が明日には通用しなくなることも珍しくありません。そのため、マーケティングには「素早く」「柔軟に」仮説を検証し続ける体制が必要です。

従来のリサーチは、企画から分析まで多くの工程があり、数週間から数か月かかることもありました。しかし、セルフ型ネットリサーチを活用すれば、社内で完結できるスピード感と、現場の視点で柔軟に調整できる体制が実現します。特に、ユーザー起点の仮説をすぐに検証し、意思決定に反映できる仕組みは、プロダクト開発や広告運用で大きな強みとなります。

①市場の変化に即応するための
スピーディーな判断

SNSやECレビュー、トレンドワードの変化など、消費者の情報接点は日々変わり、価値観や購買行動も影響を受けています。こうした変化に素早く対応するには、仮説検証のサイクル自体を短縮し、リアルタイムに近い判断ができるリサーチ体制も重要です。

たとえば、「ある広告コピーへの反応」を翌日には把握し、クリエイティブを差し替えるといった運用ができれば、施策の成果が大きく向上します。そのためには、スモールスタートでの調査設計や、事前にテンプレートを用意しておくなど、調査自体も柔軟かつ迅速であることが求められます。

②セルフ型ネットリサーチの活用

調査のスピードと柔軟性を両立する方法として注目されているのが、セルフ型ネットリサーチです。専門のリサーチ会社に依頼する手間を省き、社内の担当者が自分で調査設計・実施・集計まで行えるため、意思決定までの時間を大幅に短縮できます。

たとえば、Fastaskでは直感的なUIで質問項目を作成でき、最短で即日回収・分析が可能です。これにより、開発現場やマーケティング部門が必要なときにすぐ仮説を検証でき、PDCAサイクルを自走型で運用する体制を整えることができます。

ペルソナ把握のための
定性調査実践ガイド

ペルソナを深く把握するために重要な定性調査の解説とともに、調査担当者に求められるスキルを紹介します。

インサイトを活かした成功事例

インサイトを的確に捉えた企業の成功事例からは、多くの学びが得られます。特に定性調査やセルフ型調査を活用した事例は、理論と実践をつなぐヒントとなり、具体的な活用イメージを持つうえで参考になります。

①オプト社のインタビュー調査
による課題発見

デジタルマーケティング企業のオプト社では、「セルフ型のインタビューサービス」であるSprintを活用し、顧客インタビューから潜在的な課題を掘り起こしました。特徴的なのは、顧客の語調や言葉のトーンなど、数値には表れない「温度感」を重視した点です。

このアプローチによって、従来の定量調査では見えにくかった心理的な障壁や期待値が明らかになり、サービス改善やコミュニケーション方針の見直しに役立ちました。特に、対面営業では聞き出せない本音が可視化されたことで、施策の再設計が可能になったといいます。

②マネーフォワード社の
セルフリサーチ活用

マネーフォワード社は、PFMサービス(家計簿アプリなど)やクラウドサービス(経理・人事労務など)の開発・提供を行う企業です。新サービスの開発や改善にあたり、Fastaskを活用して短期間で複数の定量調査を実施。調査結果をスピーディーに施策へ反映する体制を整え、ユーザー中心の改善プロセスを実現しています。

特にUI・UXの改善では、「ユーザーが離脱するタイミング」や「利用頻度が高い操作」などを仮説として設定し、それを短期間で検証しました。また、結果をすぐに開発チームと共有することで、開発スピードを落とさずにユーザー満足度を高める施策も実行しました。

Fastaskご紹介資料

圧倒的なスピード・低コストでご利用いただけるセルフ型ネットリサーチ「Fastask」のくわしい特長や機能、料金表などをご紹介します。

Sprintご紹介資料

チャットインタビューサービス「Sprint」のサービス概要、ご利用イメージ、料金プラン等をご紹介します。

まとめ

インサイトは、単なる調査結果や統計データではなく、消費者の無意識にある感情や価値観を可視化し、商品やサービスとの接点に意味を与える大切な要素です。顧客の「なぜその選択をしたのか」という深い部分に迫ることで、共感され、選ばれる理由を設計できます。

また、定性と定量の調査を組み合わせることで、インサイトの発見と検証の精度が高まり、マーケティングの実行力が強化されるでしょう。特に、Fastaskのようなセルフ型ネットリサーチやSprintのようなインタビュープラットフォームを活用すれば、仮説検証のスピードと現場主導の柔軟性が確保でき、変化の激しい市場にもすぐ対応できます。これからのマーケティングには、「深さ」と「速さ」を兼ね備えたインサイト活用が欠かせません。

インサイト調査を検討している場合は、セルフ型ネットリサーチツール「Fastask」「Sprint」をぜひご利用ください。以下に参考資料もご用意していますので、ぜひご活用ください。

マーケティングリサーチ実践ガイド

マーケティングリサーチを成功させるために必要な統計知識をはじめ、サンプルサイズの決め方や調査実施・集計分析の方法などをわかりやすく解説します。

Fastask(ファストアスク)とは?

ジャストシステムが提供するセルフ型ネットリサーチサービス。調査する企業が自分で質問を作成するスタイルで、ローコスト&スピーディーな調査が可能です。従来調査の半額~10分の1の費用で、即日~数日で調査が完了します。

Sprint(スプリント)とは?

ジャストシステムが2017年8月にリリースした、「わずか5分でターゲットとなる消費者に出会えるチャットインタビューサービス」で、インターネット上で定性調査のインタビューができます。従来のリアル・インタビューよりもはるかにスピーディーで低コスト、リアルタイム性があるのが大きな特徴です。話を聞いてみたい人を選んで手軽にインタビューできます。

    新着記事
    関連記事