ENTRY
ENTRY

WORK

仕事を知る

INTERVIEW
コミュニケーションデザイナー
東 優子
2021年入社

よりお客さまが行動しやすいWebサイトへ
コミュニケーションをリデザインする

プロフィール

大学時代は美大で「人に寄り添うデザイン」について様々なグラフィックデザインを研究(VIデザイン、ポスター、ブランディングなど)。

インハウスデザイナーとして、単に良いデザインを制作するだけでなく、商品の魅力や強みを深く理解し、デザインに落とし込める仕事に魅力を感じ、ジャストシステムに入社。

入社後は、コミュニケーションデザイナーとしてスマイルゼミやATOK PassportのWebサイトを担当。

入社して驚いたこと

入社前は、ビジュアルとしてのデザイン制作が主な仕事だと考えていました。

しかし実際には、デザイン制作だけでなく、
 ・マーケティング視点での効果の分析、改善
 ・販促物の企画・設計(プロデュース)
など、「そもそもどういうものをつくるべきなのか」から考え動くことが多くあります。

単にビジュアルとしてのデザイン制作をするのではなく、 「未来のお客さまとのコミュニケーション全体」をデザインする。 それがジャストシステムのコミュニケーションデザイナーです。

仕事をする上で大切にしていること

お客さま視点で考えた時、本当に「最適」なのか? を意識しています。

配属後、すぐに担当したATOK PassportのWebサイトは、サイトの階層が分かれていたり、申込画面に行き着くまでに複数ページをまたぐなど、お客さまにとって非常に分かりづらいページ設計となっていました。

そこで、ページ閲覧数を基準とした不要ページの削除や、点在する情報を1ページに集約するなどし、お客さまが「知りたい」と考えている情報に対して、どうすれば最短でたどり着けるかを考えてサイトを再構築しました。

歴史ある会社だからこそ、過去に制作されたコンテンツなども多くあり、お客さまにとって分かりづらいと感じる部分も少なくありません。

だからこそ、企業とお客さまとの間で最適なコミュニケーションを設計する「コミュニケーションデザイナー」というポジションが重要なのだと感じています。

次の「あたりまえ」を生み出すために

現在担当している「スマイルゼミ」のWebサイトでは、お客さまにより商品を理解してもらうために、とコンテンツ量を増やし続けてきました。

しかし、「情報量を増やすこと=お客さまにとって分かりやすい」のか、ということに疑問を持ち、調査・分析を重ねた結果、情報量は以前のWebサイトの半分ほどに抑えながらも、お客さまが知りたい情報に早くたどり着けるよう、大幅にWebサイトの設計を見直しました。

結果として、商品に興味を持ち資料を請求してくださるお客さまを、従来の1.5倍ほど引き上げることができました。

デザインの良し悪しを感覚的に判断するのではなく、「根拠」を持ってデザイン設計を行えることが、ジャストシステムのコミュニケーションデザイナーならではの魅力だと思います。

やりがいと、今後の展望

コミュニケーションデザイナーは、現状分析、改善を行う上で様々なコンテンツ制作に関わることができます。
ときにはスチールや動画、CMの撮影に立ち会ったり、インタビューを行ったり、SNSを運用したりなど、担当範囲は幅広いです。

媒体を絞らず、コミュニケーション設計に携われること。そして、それらが実際にお客さまの手元に届き、反応が数字やSNSのコメントなどを通してダイレクトに返ってくることが、とてもやりがいに感じる部分です。

世の中のコミュニケーション手段は常に変化しています。今最適だと思っていたものが、数年後には古いと見なされるかもしれません。
新たなコミュニケーション手段が出てきた際、後れを取らず挑戦を続けていけるよう、また、そこでお客さまと最適なコミュニケーションが取れるよう、マーケティング知識も身につけながら、提案力を高めていきたいです。

MESSAGE

「コミュニケーションデザイン」は比較的新しいデザインの考え方です。
企業のプロモーション活動においては、コミュニケーションデザインの優劣が、商品の売れ行きを大きく左右するといわれるほど重要な役割を担っています。
お客さまとの最適なコミュニケーションを継続していくために、自ら動き、考え、言葉やビジュアルで表現していきたいと思っている方は、ぜひ一緒に新たなコミュニケーションの形をつくっていきましょう。

RECRUIT MESSAGE

ジャストシステムで
次の「あたりまえ」を
共につくりませんか?
ジャストシステムの社員一人ひとりが
最も大切にしていることは
「課題の本質をとらえて、考え抜く」こと。
次の「あたりまえ」をつくるために、共に考え、挑戦してくれる学生の皆さんのエントリーをお待ちしています。
ENTRY